断捨離をする際「もったいない」と感じてしまう原因とは
断捨離できない人のなかには、「もったいない」という理由でモノを捨てることができないひとがいるのではないでしょうか。きっと、子どものころから両親に「モノを大切にしましょう」と言われて育ってきているのではないでしょうか。まだ使える状態のモノやいつか使えるようなモノは、断捨離せずに取っておくことが当たり前のようになっていますよね。
また、「ゴミを減らすことは環境にやさしい」というエコロジーの取り組みもかなり一般家庭に馴染んできているので考え方も、断捨離よりもったいない精神が正しいと感じさせてしまうのではないでしょうか。
ですが、「もったいないから断捨離しない」、モノを捨ててはいけないという考え方は物質的に貧しい、モノそのものが大量生産できない貴重品であった時代の考え方になることを覚えていきましょう。現代では、モノは貴重品ではなく多くは大量生産されたものばかりになっています。低価格化も進んでいて、かつては高価だったモノがどんどん安くなっているのはわかるでしょうか。買いやすい値段だからとどんどん買い込んでいては、自宅のなかは不必要なものやストック品の倉庫のようになってしまっていませんか。お家は人が暮らす空間なのに、もので溢れていては心地よくないのではありませんか。
「まだ使える、いつか使える」の考え方
断捨離でもったいないと思う原因のなかには、「まだ使える」とか「いつか使うはず」という気持ちが存在するからでしょう。断捨離がうまくできなかったり、もったいない精神の持ち主は、故障している、破れている、汚れているなど、捨てる理由が明らかではないものはすべて、「まだ使える」「いつか使うはず」という分類をしているでしょう。このような考えを持って断捨離の対象ではないと判断してしまうのです。しかし、この考え方こそがモノをため込んでしまう元凶であり、断捨離できない原因になっているでしょう。
断捨離ができないもったいない精神の持ち主は、断捨離しようと片付けをはじめても、便利そうなアイテムを見つけたり、まだ着られそうな洋服が出てきたりすると、「こんなのあったんだ!」と捨てずに残しているでしょう。その調子で続けていくと、最後まで断捨離できずに、途中でやめてしまうこともしばしばあるのではないでしょうか。
しかし、「こんなのあったんだ!」と気づくということ自体、すっかり忘れていた、今は必要のないモノである証拠です。本来は断捨離すべきものになります。断捨離ができないもったいない精神の人たちは、今は必要のないモノを、いつまでも残しておきたいと思っていて、本来の断捨離ができていないのではありませんか。
「高価だったから」
購入したときの価格が高くて、使えていないけど捨てられないものお家のなかで眠っていませんか。高価なものには、「断捨離ができない」、「もったいない精神」が発動されていませんか。断捨離ができる・できないにかかわらず、高価な品物に対する執着心は、誰もが持っているものでしょう。高価なモノを断捨離して手放すには、強い執着心とも縁を切る必要があるでしょう。今は必要としていないのに、高価だというだけで断捨離できず、もったいないと感じるのはなぜなのか、自分の意識と向き合ってみましょうね。もし買ったならどんな理由で買ったのか、いつ使うのか思い出して、活用して行ってくださいね。
「モノがないと不安」になっている
そもそも人間というのは、モノを捨てることへの罪悪感を持つ生き物です。ものをため込む本能があると言われています。そのために、モノが減ることで不安を感じるという心理がはたらき、断捨離を阻害しようとしています。これは、人類誕生以来、モノ不足の時代が長い間続いていたからだと言われています。一方で、モノが片付けられない、断捨離ができない人は自己評価が低いとも言われているのは知っていますか。
自分に自信がない心の隙間を、モノを買って埋めようとし、自分の内面ではなく所有物によって自分の評価を高めようとしているのです。こんな人たちは、モノが心の隙間に埋まっているために断捨離はできずにいて、片付けもできなくなっているひとが多いのです。自己評価の低い人はモノへの執着心が強くなっているので、なんでもかんでも「もったいない」と感じて断捨離できないでしょう。自己評価の低い人が断捨離できない原因は「モノがないと不安」と感じる気持ちに潜んでいるからでしょう。
「そもそも捨てるのが面倒」である
「もったいなくて断捨離できない」その言葉の裏には、もしかすると捨てるのが面倒という気持ちは隠れていないでしょうか。断捨離をするとなると、「片付けに時間がかかってしまう」し、「粗大ごみが出たら申込しなくちゃならない」し、「ゴミの日にたくさんゴミ袋を出すのも恥ずかしい」と思っているのではありませんか。
捨てるのが面倒な人のなかには、断捨離のあとのゴミの処理の手間を考えて、とりあえず「もったいない」ことにして、断捨離を先延ばしにしている人も少なからずいますよね。断捨離して捨てる・処分するのが面倒なら、断捨離のプロの手を借りてみるのも一つの手になりますよ。
仕分けからゴミ処理まで、丁寧に作業してもらえる専門業者に依頼すれば、断捨離しても面倒なことはやらずに済むので、もしこのような悩みがあるのなら、業者に頼ってみるのもいいでしょう。
もったいない精神を断ち切り、断捨離をするコツ
1. 使えると思うなら使う
「まだ使える」と思うのであれば、今日からすぐに使い始めましょう。「いつか使うはず」というのであれば、使い道を考えていく必要があります。そして、具体的な使い道が見つからなかったときは、それはあなたにとって必要のないものですから断捨離することにしましょう。
洋服の場合なら、まだ着られる服なのに誰にも着てもらえない方が「もったいない」と思いますよね。「もったいない」としまい込んでおいては、生活空間を狭めるだけのゴミにしかならないでしょう。それよりも、家賃がもったいないと考え直していきましょう。断捨離すれば、そんな「もったいない」ムダもなくなりますよ。
2.モノは天下をめぐるもの
執着心が強くて断捨離しにくい高価な品物は、自分以外の誰かに使ってもらうことを考えてみはいかがでしょうか。状態が良いものならば、中古品としてオークションやフリーマケットに出品すれば、欲しいと思う方に譲ることができますよ。洋服の場合、ユニクロやH&Mが、着なくなった服を引き取ってくれるようになっていますし、あなたの断捨離は世界貢献になるかもしれないのですよ。まさに洋服は世界をめぐっているのです。また、傷や汚れがある衣料品を断捨離すると、細かく裁断・加工して新たに再利用してもらえるのです。
あなたが断捨離すると、不要品は資源ごみとなり、さまざまに加工されていくことを知っておきましょう。このようなリサイクルの流れを知ったうえで、断捨離でモノを捨てる・処分することへの罪悪感が軽くなっていくのではありませんか。そして、自分のところにしまい込んでいることのほうがもったいないと思えるようになるでしょう。
3.断捨離の効果を考えてみる
これを断捨離すると部屋がきれいになることや、これを断捨離したらスッキリすること、断捨離したらホームパーティをしようなど、断捨離したあとの効果を考えて行動してみましょう。もったいなくて、断捨離に不安を感じてしまう人もいるでしょう。そんな人には、「断捨離で大切なものを捨てたらどうしよう」とか「断捨離したモノがいつか必要になったらどうしよう」などと考えてしまうからなかなか進まないのではありませんか。
断捨離できない人は、起こるかどうかわからないことを想像して、後悔したくないと考えているのです。断捨離したあとのイメージをポジティブに想像することで、断捨離にむけて一歩前進できるようになるのです。
4.お金の無駄はどちらか考えてみよう
お金の無駄をなくそうとして、安売りのときに日用品をまとめ買いした経験はありませんか。お金の無駄をなくそうとして、いつか使えるモノはとっておくという考え方のあなたは、これを継続してしまうと、気がつくと部屋は倉庫のようになっているのではありませんか。部屋は生活の場であり、決して倉庫ではないですよね。家賃の高い部屋を、まるで倉庫のようにしていることは、お金の無駄になってしまいます。「もったいない」としまい込むことと、部屋をまるで倉庫にすることと、どちらが無駄か考えてみましょう。
断捨離には、無駄をなくすことをもう一度見直すきっかけでもあるのですよ。無駄をなくして、スッキリ気持ちの良いお部屋作りをしましょう。
売れる物は売ってお金にすると処分しやすい
断捨離した物を売るメリットには、どのようなものがあるのか知っておきましょう。知ることによって、断捨離する気がはかどっていくこともでしょう。断捨離した物を売るメリットとして、まず「売るとお金がもらえる」ということです。断捨離した物を売る選択をする大きな理由として挙げられるのが、売ることで得られる臨時収入になります。断捨離で家の中がすっきりしたことで、十分得した気分になれますが、要らない物を売ることでお金までもらえるのは誰にとっても嬉しく感じることではないでしょうか。
売る方法としてはリサイクルショップに持って行ったり、ネットオークションに出品するなど方法はさまざまあります。売る前にまず買取金額が高価なリサイクルショップを調べることや、少しでも売る予定の物が良く見えるように写真を撮るなど、工夫次第でもらえるお金は高くなりますよ。
そのほかに、物を売ることで物の価値を認められた気分になれますよね。ものの価値を知ったら、お家で眠っていた方がもったいないと感じるのでありませんか。断捨離して必要ないと判断した物とはいえ、元々は必要だったから手元にあった物なのです。その中には頻繁に使って、大切にしていた物もあると思います。それは世間的に価値のない物だったとしても、自分にとっては価値ある物だったということになりますよね。
断捨離した中からそういった物を売ることにした場合、大切なのはお金ではなく、物の価値を分かってくれるかどうかになってくでしょう。特にネット上で売る場合、相手の顔が見えませんので、なおさら物の品質が見られるでしょう。そのため、もし売れた場合や、物の値段よりも売ることが出来てよかったという精神的な喜びが勝るでしょう。
趣味や仕事の関係で本を読む人は多く、図書館で済ませる人もいれば、購入して家でゆっくり読む人もいらっしゃいますよね。最近では家に置くスペースの問題から電子書籍を利用している人も増えつつあります。本は1冊単体ならそれほど邪魔にならないものですが、それが大量にあると場所を多くとり、部屋にいるだけで圧迫感があるでしょう。またそれだけ多くの本があると、目的の本を見つけ出すのにも一苦労になってしまうでしょう。
大事な本を断捨離して売ることに迷いのある人もいらっしゃることでしょう。ですが、こう考えてみてください。今は電子書籍という便利なものもありますし、大量生産の時代です。ここは思い切って断捨離し、本を売る方が良いのではないでしょうか。
食器などは、人が生きていく上で食事は欠かせないものになりますし、そして食事をする時に必ず使うことになるのが食器ですよね。そして誕生日プレゼントや結婚式の引き出物など、誰かからもらう機会が何かと多いのも食器であると言えるでしょう。自分で買った食器よりも、人からもらった食器の方が多いというご家庭も多いのではないでしょうか。
ですが、もらいものという理由から、断捨離をして売ることに抵抗のある人も多く、食器が増えていく原因にもなっているでしょう。その他にも、親戚やご近所の人など、来客の際に食器がないと困るからという理由で、食器を断捨離の対象にしない人もいるでしょう。ですが、そういった機会が頻繁にある訳でないなら、食器も売るべきものに数えた方が良いのではないでしょうか。
本当に捨てない方がいい物の見分け方は?
今現在で使っているのか、今現在で使っていないのか、このたったひとつのシンプルな考え方で決めていくと断捨離は上手に進んでいくでしょう。なぜなら今現在で使っていない服は今後も必要にはならないでしょう。ここで使うかもしれないなんて思ってしまうことで、物が溢れてしまったり、倉庫のような家になってしまうのですよ。このシンプルな考え方を徹底することで、かなり変わってくるでしょう。使わないのか、使うかもしれないのかで、判断するではなくて、今現在使っているのか、今現在使っていないのかという考え方が重要になってくることを覚えておきましょう。
そうなると今現在使っていない物は必要ないと分かります。そしていざ必要な場面とは、本当に滅多に訪れることはないでしょう。必要になったらその時に用意すればいいと判断できるでしょう。
どうしても自分で断捨離できなければ業者や友人に依頼を
もし、この断捨離がどうしてもできないというなら、お友達と一緒に断捨離をするのもいいでしょう。意見を聞いて、使うのか使わないのか考えてみましょう。捨てるのが苦手な人におすすめですよ。友達や知り合いを呼んで、一緒に作業してもらう方法は、以外と気が進まなかった断捨離もはかどっていくでしょう。特に服やカバンなどは、第三者の意見を聞くことで、捨てるべき物と残すべき物がわかるようになってくるでしょう。そして、自分でやることが面倒であるのなら業者にお願いするのも一つの案だということを覚えておきましょうね。