【スッキリ】物を捨てると気持ちいい!断捨離で片付けを癖にする方法

断捨離をすることで片付けが習慣になりやすい

大量にものがあふれるお家の中を、日頃から断捨離の習慣を身につけていくことがオススメでしょう。自然に生活しているだけで、家の中にドンドンものがたまっていってまいますよね。その生活習慣でも、常に綺麗でスッキリした居心地のいいお家を作るために、断捨離を始めましょう。

今のあなたは、「捨てる=もったいない」というイメージが定着していると思いますが、「捨てない=もったいない」ということもたくさんあることを知っていきましょう。なぜなら、スッキリしたお部屋に暮らすことで、本当に心地いいことなので、是非はじめていきましょうね。なるべくスッキリしたお家で暮らすためには、コツコツと捨てる習慣を身につけておきましょう。今日は、そんな捨てる習慣を身につけるために、5つの段階を踏み始めていきましょう。

1つめは、ストックのパッケージはなるべく捨てるようにしましょう。売られている状態で、収納ボックスの中に入れるのではなく、 全てのストックはなるべくすぐに使える身軽な状態にしてストックします。「包装パッケージ=ゴミ」という認識です。小さなゴミですが、家の中のゴミは、ほんのすこしでも少ない方が気持ちいいものでしょう。

続いて、2つめは付属品でいらないものは捨てることです。電化製品を買うと、なぜかたくさん「これっていつ使うんだろう?という付属品」が付いてくるということありませんか。そういう付属品を全部とっておく習慣があると、収納はどんどんパンパンになっていくでしょう。「パンパン収納は超ストレス」というイメージを持てば、捨てられるようになるでしょう。

3つめは、使わなくなった収納ボックスは捨てるようにしましょう。使わなくなった収納ボックスが出るって、とても嬉しいことでしょう。別の場所でも使わなそうだったら、「今までありがとう」とさよならしていきましょうね。100均などで買い込みすぎてしまったら、ボックス処分したほうがおすすめでしょう。失敗は、人生につきものなのでつい買いすぎてしまったら反省して、失敗を手放していきましょう。このようにして前に進めていくと、無駄なお金の消費をすることができるでしょう。

4つめは、もらい物で使わないものは捨てましょう。「せっかく頂いたのに、使わないで捨てるなんて」というとても後ろめたい気分になってしまうところですよね。無料でもらったサンプルや人からもらったものは、これらは「とりあえず、収納ボックスへしまっとこ〜」と、一度しまいこんでしまうと、何年も忘れられて、化石になってしまうこともあるので、そのような不要なものは捨てましょう。

頂いたことに感謝して、使わないようなら、さよならしていくことも大切でしょう。プレゼントは相手が喜んで使ってくれたら、すごく嬉しい。というけれど、うまくいかなくても仕方ないですね。また、選ぶ楽しみはなくなりますが、なるべく相手の好みを聞いて「相手が欲しいものをダイレクトにあげる」のが一番になるでしょう。

5つめは、壊れて修理してないものは捨てるです。壊れてしまったけど、「いつか修理しよう、いつか修理するかもしれないから」とそのまま収納ボックスへしまってから、どれくらい経っていますか。その修理の日はいつかは来るのでしょうか。きっと、いつかという日は来ないのではないでしょうか。本当に大切で必要なものなら「壊れたらすぐに修理する」でしょう。その場ですぐに直せない、または直す計画が立てられない時は「今までお疲れ様でした。ありがとう」と気持ちをこめてから、手放していきましょうね。

断捨離をする際のコツ・ポイント

断捨離するうえでコツとポイントをお話ししていきましょう。まず、断捨離のときにおすすめな方法のひとつとして、「数値設定捨て」という手段を使っていきましょう。その方法とは、捨てる数を決めて、毎日その数だけ捨てるという方法です。「何でもいいから1日5個捨てよう」とか、「50個捨てよう」と自分で決めて、実行することです。きわめてシンプルな方法になっています。初心者は1日1個から初めてもOKですよ。捨てられない人が「1つだけ片付け」で自分を変えていける方法です。

ただし、1日1個捨てるだけでは、物はなかなか減りません。もちろん、現在の物の数にもよりますが。捨てることに慣れてきたら、1日5個、10個と数値目標をあげていきましょうね。「50個捨て」をやっていくとかなり威力を発揮してくれるでしょう。50個捨てを実行するにも、1つの種類のものは1つとカウントするようにしてみましょう。

たとえば、本を10冊捨てるなら、それは本という同じ種類のものだから1つとカウントすることです。すでにかなり断捨離が進んでいると、これは相当きついルールになってしまう人には、自分流で本10冊は文字通り10個と数えてハードルを下げて行ってもいいでしょう。

先ほど、同じアイテムを1つと考える場合は「ものすごく物があり、大幅に減らしたい」と思っているときに、50個捨てに挑戦してみるのがとってもおすすめですよ。もちろん100個捨てでもかまいませんが、数えるのがとても面倒ですし、カウントにエネルギーを使ってしまうと、肝心の断捨離が進みまなくなってしまいます。なので50個ぐらいが順当でしょう。そして、これでも多いように感じるのであれば、5個〜10個に減らして行ってもいいでしょう。

目標を数値化するメリットとは、やるべきことがスッキリとわかることです。そして、達成したかどうかよくわかってきますし、達成できれば、達成感が味わうことができます。いつも達成しないなら、修正目標を作ればいいでしょう。忙しいあなたでも5つだけ捨てる習慣を始めていくだけで「今日もできた!」という自信が生まれてきます。それだけ断捨離の経験値があがっていくので、習慣化するには、とてもいい方法になるでしょう。

断捨離で捨てるべき物・残しておくべき物

1.使い古されたベッドリネン&布類

断捨離の対象となるものは、はじめに大きな布類から始めていきましょう。みすぼらしいタオルやバスタオルを使っても、不愉快な気分になるだけで、カビ臭く、カビとダニの温床になっているかもしれません。そんなタオルたちは、すぐに捨てるべきですし、単に擦り切れたタオルは、地元の動物保護団体に寄付など、リサイクルすることができるので、手放していきましょう。

そして、不要なベッドリネン、テーブルクロス、布製のナプキンなどは、地元の慈善団体に寄付してはいかがでしょうか。そのほかにも、最近では、リサイクルアプリなどに、出店してもいいでしょう。ついでに使っていないキャンバスバッグ、靴紐、リボンや紐なども、断捨離していきましょう。

2.使わなくなったテクノロジー機器

あなたのお家の倉庫の中に、パンパンになった電化製品の付属品など、今では、使っていないひと昔前のフロッピーディスク、ビデオデッキ、CDなどは持っていてもしょうがないでしょう。使っていないUSBメモリースティック、昔の携帯電話の充電コード、野暮ったい一世代前のノートパソコンなど、これらのアイテムはリサイクルまたは再生されて新たなテクノロジー機器として生まれ変わることができます。

今は、第三世代のiPodナノやブラックベリーに対して感傷的になるだけ無駄というものです。ただ、気をつけてほしいのが処分する前には重要なデータをしっかりほかのディスクやUSBに保存し、個人情報を完全に削除することを忘れずに行っておきましょう。

3.余分な、または使用期限が切れたトイレタリー用品

余分なトイレ、バス用品たちを処分すれば、バスルームもあなた自身のお肌もグッとよくなるでしょう。汚れた化粧品や使用期限切れのローションは、4カ月以上使っているマスカラなど、昔旅行で使った日焼け止めなどはもちろん速攻処分していきましょう。香りは経年劣化するため、香水にも同じことが言えますよ。全てにおいて、賞味期限があるので、お肌に直接つける場合は特に古いものは、処分するべきですよ。

ホテルから持ち帰った未使用のトイレタリー用品は、地元にある女性向け保護施設に寄付してみたり、使ってしまったものは友だちや家族にあげるとよいでしょう。自分が使うとニキビができる商品でも、ほかの人の肌とは相性がよいかもしれないので譲ってあげたり、あるいは、リサイクルしてしまいましょうね。

4.本

本はもう読み切ったものは処分する対象になるでしょう。ただし、古典作品や自分にとって何度も読みたくなる本は除いておきましょう。処分すべきはプレゼントされた本、大学時代の教科書や参考書、読んでも全然自己啓発できなかった自己啓発本など、価値のない本はリサイクルしましょうね。地元の図書館に寄付したり、本の買取をしてくれるところに行ったりすれば、本は次の人の役にたちますし、きっと喜んでもらえるでしょう。

5.ワイヤー製のハンガー

今お家にあるワイヤー製のハンガーを処分しましょう。ワイヤー製のハンガーは、服にとってもよくないのです。ワイヤー製のハンガーはクリーニング屋さんから無料でもらったものなので、断捨離してしまいましょうね。

6.いらない洋服、着ていない洋服

あなたのクローゼットに眠っている1年の間に一度も着ていない服があったら、寄付してクローゼットスペースを確保するしていきましょう。「ナイキ」は古いスニーカーを回収してくれるし、古い眼鏡をリサイクルしてくれる小売店もあるようです。なくした片方の靴下が、いつの日か出てくるに違いないと信じ続けることは、人情として仕方がないとはいえここは心を鬼にして、処分していきましょう。

また、着心地が悪かったり、みすぼらしい気分にさせたりする下着もゴミ箱行きでしょう。自分はもっときれいなランジェリーを身に着ける価値がある、と言い聞せて美しくなりましょう。

7.キッチンのスパイス、プロテインパウダー、使わない調味料やボトル

同じようなスパイスだったり、プロテインパウダー、調味料などあれば、速攻処分してしまいましょう。この処分するときに意識してほしいのは、これらは、すべてお金であるということです。無駄な買い物を断捨離することで、見直すことができるでしょう。また、いつまで経っても飲み切れない古いお酒をシンクに流してしまえば、キッチンもあなたの肝臓も喜んでくれるかもしれませんね。ジンやウィスキーを冷蔵庫の上に1年以上放置したところで、なんの得にもならないですよ。

8.紙類、書類

古いカード類は捨てるか、名前が書かれた箇所を破き、スクラップブックに収納するなどしていきましょう。名刺は2年以上前の給与明細や請求書はデジタル保存にし、オリジナルは捨てたりしていきましょう。発行年数によっては、古い雑誌をオンラインで売却したり、地元の図書館に寄付したりできるでしょうし、また、一度も貼っていないポスター、ラッピングペーパーの残りや箱、パッケージもこの際処分していきましょう。使ってもいない箱が貴重な自宅スペースに放置されていては、もったいないです。大切に空間を使ってすごしやすいお部屋にしましょうね。

9.余計な食器やキッチン用具

数年前にいただいた食器がどうしても気に入らなかったりしていたら、今も持っている意味なんて一切ないですよね。水漏れするトラベルマグ、蓋、または本体のない保存容器、ふたつ以上あるツールも同様です。あなたのキッチンは人気料理番組の収録スタジオではないのだから、計量スプーンは1セットあれば十分ですし、不要品を処分して空きスペースができれば、オープンタイプのシェルフにトライして、見せる収納も楽しむことができるでしょう。

断捨離後、部屋を綺麗に保つことが大切

「断捨離」が終わってから、その後あなたのお部屋はきれいに保てていますか。 もしかしたら、また少しずつ散らかってきているひともいるのではないでしょうか。せっかく片付けたお部屋を、きれいに保つために必要なポイントでご紹介していきます。

断捨離の後、お部屋をきれいに保つために必要なポイントは、「物の置き場所は決まっていますか」その位置は適切なのでしょうか。綺麗な部屋を保つには、棚、薬は薬箱へ、ペンはペン立てへ、手紙は手紙ホルダーへ、しょうゆは調味料入れへといった単純な作業ですが、これらが苦手で片付けられないひともいるでしょう。お水の入ったコップを片手に、薬をゴクンと飲んだ途端に思考は次のことへシフトし、そして薬箱はテーブルに置かれたままなど、買い物リストをせっせと書き終えた瞬間に思考は次のことへ、そしてペンは棚の上に置かれたままだったりしませんか。

そんな人には、改めて物の置き場所について考えてみましょう。さっき薬を飲んだ場所はどこでしたか。買い物リストを書いた場所はどこでしたか。そして薬箱やペン立ての位置はどこですか。
片付かない部屋の特徴は、使う場所としまう場所が離れていることが多いということなのです。「断捨離」は、物の置き場所は家族の動線を考えた上で決めていくといいでしょう。そのために、片付けやすい工夫をすることも大切です。

薬箱の蓋をいちいち開け閉めするのが面倒なのであれば、この機会に蓋のない箱にまとめてみたり、手紙などの書類をいちいち分類するのが面倒なのであれば、状差しやレターラック、ウォールポケットなどを活用する手もありますよ。壁にかけて使用するものは場所をとらず、手が届きやすい場所に設置できるのでおすすめだったります。

そして、「片付けるタイミングを決める」ことも大切です。そうじをして綺麗な部屋を保つこと、散らかっているお部屋の住人は決まってこう言うでしょう。「片付けた方がいいのは、わかっている。でも、今はやりたくない」というのです。

しかし、残念ながら「片付けたい」と思える瞬間はやってこないのです。片付ける習慣は自分で作るしかありません。朝出かける前と、眠りにつく前に必ず部屋を片付ける習慣にすると、散らかった部屋に帰ってこなくてすみますし、散らかった部屋で目覚めなくてもいいのです。1日2回片付けることによって、部屋がぐちゃぐちゃになることは散らかっている時間が減りますよね。1日1回、10分間だけで良いので、片付けタイムを決めてみましょう。それだけできれいな部屋を保つことができるでしょう。

そして、「買ったら捨てる」という習慣です。ごみはもちろん、買ってきたものをすぐに捨てろという話ではありませんよ。所持品を一定量に保つために、新しい物を購入したら、古くなったものや不要になったものを捨てるように心がけていきましょう。「片付けられない人の部屋」は、その住人である彼らの特徴がとても気軽に物を増やしていくということがポイントになってきます。「これを買ったら、どこに置くか」「これを買ったら、いつ使うか」「これを買ったら、誰が消費するか」といった具体的なことを考えずに、少し「いいな」と思っただけで、すぐにそれを手に取ってしまうのです。

衣料品であれ、日用品であれ、どんなに小さな雑貨であれ、何か新しい物を手に入れたときは、逆に手放せるものはないかを考える習慣に切り替えていきましょう。そうした思考のクセが、物を増やさないエコな暮らしにつながります。

断捨離をきっかけに、綺麗な部屋づくりを

きれいな部屋を保っていきませんか。片付いた部屋で暮らしていると、気の巡りが良くなり、体調が良くなったり、勉強や仕事がはかどるようになったり、家族間のコミュニケーションがスムーズになったり、果ては金回りまで良くなったという話も聞いたりします。

せっかく「断捨離」を成功したのであれば、きれいな部屋を維持しない手はありません。お部屋が散らかってしまった方は、とりあえず1週間だけ実行してみましょう。1週間続けられたら、次は1カ月間続けられるでしょう。1カ月間続けられたら半年間、半年間続けられたらと、どんどん習慣化していくのです。気づけば、あなたは気持ちの良い部屋の住人になっているでしょう。

タイトルとURLをコピーしました