自宅でママ友とランチする時には、気をつけたいポイントがたくさん!
https://www.photo-ac.com/main/detail/1868418?title=食事する女友達
自宅に人を呼んで楽しむのは、
①自宅なので移動しなくて良い
②人が来るので部屋を片付けようと思う
③子どもがいる場合、昼寝などをしても気にせず寝かせることができる
④レストランのように制限時間を気にせずいられる
などたくさんのメリットがありますよね。
「我が家にママ友を呼んでランチをしよう!」と計画したら、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか。そのポイントを考えてみました。
頑張りすぎると次に誰にも呼んでもらえない
https://www.photo-ac.com/main/detail/170608?title=ハッとする女性3
「ママ友が来るから!」と、この時とばかりに張り切って豪華な食事を全部手作りしたり、凝った手作りデザートを出してみたり、部屋のインテリアもバッチリ整えておいたり。
それでは準備段階だけで疲れてしまうし、招かれた方もあまりに隙のない気配りに気が引けてしまい「次回は我が家でなんて言えない」と思ってしまうかもしれません。
部屋は整っている代わりに、食事は全てデリバリーとか、食事は頑張って作ったけれど、部屋はちょっと片付けただけ。なんていうくらいの方が、周りも共感してくれるかもしれませんね。
メニュー選びさえ間違えなければ、全部手作りも可能
https://www.photo-ac.com/main/detail/1622569?title=野菜
いくら「自分の手料理をみんなに味わってもらいたい!」と意気込みがあっても、料理に時間がかかりすぎて、他の部分は手つかずのままなんていうことになりかねません。
よほどの自信がある人ならともかく、料理でママ友をおもてなしする場合は、オーブンにおまかせなもの、煮込んでおけば大丈夫なもの、前日から作れるマリネ類など、おかずのバラエティーに幅をもたせましょう。
全てフライパンを使って作る料理だと、火加減の調整や、使ったフライパンを洗ってまた次のメニューを作ってと目の回るような忙しさになってしまいます。
手作り料理でママ友とランチをする場合は、調理法が異なるメニューを用意し、出来ることは家電に助けてもらえるようなメニュー選びをしていきましょう。
スケジュール設定は大切!
https://www.photo-ac.com/main/detail/1280875?title=忙しさに頭を抱える女性
ランチタイムに人を招く場合は、おおよそのところ11時半頃からスタートすることが多いですね。子供の学校や幼稚園のお迎えなどを考えると、スタートは早めの方がありがたいと思う人も多いことでしょう。
11時半頃までに掃除や料理などセッティングを済ませるとなると、朝から手際よく行動していかないと後で慌てることになってしまいます。
しかも呼ぶ人数が多ければそれだけ準備にかかる時間も多くなるもの。ママ友を呼んでランチをしようと思ったら、前もってのスケジュール作りは人を招く際の最重要課題です。
ご飯はどうやって用意する?手作り?デリバリー?
https://www.photo-ac.com/main/detail/187404?title=宅配ピザ14
ランチとなると手作りにするのか、デリバリーにするのか、まずここから決めなくてはなりませんね。ここが決まっていれば、買い物の有無も決められるし、訪れる人も持ってくるものを調整したり、デリバリーならばお金を割り勘にすることもできます。
まず手作りか、デリバリーかを決めてから、その先に進むと予定が立てやすいですね。
気の置けない少人数なら全て手作りもあり
何度も家を行き来している、気心の知れたママ友が少人数で来る場合なら、手作りも良いでしょう。人の家で出された食事を食べるのは、ママ友同士でとても刺激になるものです。
たとえ準備が間に合わなかったとしても、一緒に手伝ってくれそうなママ友なら、思い切って手作り料理を出してみましょう。レシピの交換をしたり、食材の話で盛り上がること間違いなしです。
各自役割分担を決めて一品作って持ち寄るのも楽しい
ママ友が大勢集まる場合には、ポットラック(potluck)と呼ばれる「あり合わせの料理」はいかがでしょうか?
ありあわせと言っても、ポットラックとは、参加するメンバーそれぞれが食べ物を持ち寄って食べる、気軽なパーティの形式を意味しています。
アメリカなどでは、ホストに負担がかかりすぎないスタイルとして一般的なので、最近ではポットラック形式の持ち寄りパーティーなども盛んに行われていますね。
人数の多い時にはポットラックパーティーで、それぞれ持ち寄るものを決めておくと、たくさんの種類の料理が揃って楽しいですよ♪
デザート付き弁当のデリバリーもあり
デリバリーと言えばピザがあまりにも有名ですが、カフェのお弁当などでも人数がある程度揃えば、デリバリーしてくれるところが増えてきました。
カフェなどでお弁当を頼むメリットは、お弁当の中身がおしゃれであること、追加をすればデザートもつけてくれるところなどにあり、近年では人気のデリバリーとなっています。
せっかくママ友が揃うのだから、ありきたりなものではなく、来た人をあっと驚かせるようなおしゃれなデリバリーを探してみてくださいね。
前もって近くのレストランに予約し、当日受け取りに行くスタイルも人気です。
近所にママ友ランチ用の予約ができるレストランなどはありませんか?宅配まではしてくれなくても、前もってメニューを選んで予約し、当日誰かが受け取ってきてくれるシステムです。
これだとレストランの美味しい味を自宅でも味わうことができるのと、人数に応じて作ってもらえるので、残り物が少ないということがポイントですね。
自分では作れないようなメニューが入っていると、テンションも上がりそうです。
ママ友を家に招待する際のマナーとは?
https://www.photo-ac.com/main/detail/1868400?title=食事会をする女友達
家に人を呼ぶからには、最低限の掃除はしておきたいし、トイレなども綺麗にしておきたいもの。招く側が気をつけることはどこなのでしょうか。
トイレと洗面所だけは掃除を頑張る
https://www.photo-ac.com/main/detail/1510756?title=マンションの洗面所
外からやってきたママ友が、到着してすぐに「手を洗わせて欲しい」と言ってくることもあります。洗面所が生活感にあふれたものが置かれた空間では、人を招いた時に恥ずかしい思いをするもの。洗面所は余計なものが見えないよう、すっきりと片付けておきたいものです。
また、大勢で飲んだり食べたりすればトイレは必ず使いたくなりますね。トイレを清潔にしておくことは招く側の最大のエチケットでしょう。こちらも生活感をなるべく排除してスッキリさせると良いですよ。
見られたら困るものはさりげなく隠しておいたほうが無難
気の置けないママ友ならそこまで神経質にならなくても、初めて家に招く人や大人数で集まるママ友とのランチの場合、見られて恥ずかしいものや困るものは隠しておいたほうが無難です。
例えば思い切りプライベートな写真や子供の成績表、夫の職業がわかるようなものは初めて招く人が多い場合は、見せないようにしたほうがいいかもしれません。そこから尾ひれがついて噂になるということも考えられるし、個人情報につながることも。
プライベートがわかる品物は、かなり仲良くなるまでしばらく来客時はしまっておきましょう。
気を使わせないように始めから持ってきてもらいたいものを決めておくのも良い
ママ友から「今度うちでランチしない?」と言われた場合、呼ばれた方も何を持って行ったらいいのか悩んでしまうものです。
全く情報がない場合は、お花やすぐに食べられるお菓子などが無難ですが、気の置けない友人同士であるならば、招く方からリクエストしてしまっても良いのではないでしょうか。
例えば「料理はこちらで作るから、飲み物を持ってきてね」とか「デザートは任せます」など。その方が呼ばれた方も気楽だし、同じものが重なるということもないので便利ですね。
お客様を迎えるホストとして、招く側からのちょっとした提案が、ママ友ランチをもっと楽しくしてくれます。
子連れの人がいる場合は、おもちゃや絵本、DVDがあると便利
ママ友ランチに小さい子どもを連れてくる人もいることでしょう。小さな子ども連れのママはそれだけてとっても気苦労があるもの。騒いだりしないか、飽きてしまわないかと心配しています。
そんなときに家にあるのなら、子どものおもちゃや絵本、DVDなどを用意しておくと便利です。もしも家にない場合は、前もって子連れのママに家にはおもちゃがないことを話しておきましょう。「DVDだけは持参してね」とか「タブレットなどを持ってきてね」と伝えておくと良いですね。
その他、ママ友を招待する際に用意しておきたいものは?
https://www.photo-ac.com/main/detail/1748827?title=掃除機をかける女性
料理のことやデリバリーのこと。洗面所もトイレも綺麗に掃除ができました。あとは何を用意すれば良いのでしょうか。
過去に数多くのママ友会をして、人を招いた経験から、あると便利だったものをまとめてみました。
スリッパ
https://www.photo-ac.com/main/detail/271225?title=スリッパラック 2
人の家にお邪魔した時に出てくると嬉しいのはスリッパです。和室なら必要なくても、洋室だったらやはりスリッパがあると靴下の汚れなども気兼ねなく歩けますね。
来客用は、人数が多い場合も考えて3〜5足くらい揃えておくと安心です。ただし使い古したスリッパなら無い方が良いというもの。新品でなくても構わないので、清潔なスリッパを出すように心がけましょう。
お手拭きやウェットシート
https://www.photo-ac.com/main/detail/380353?title=女性の手とおしぼり
人が大勢集まると、ちょっと手を拭いたり、こぼれたものをさっと拭ったりということがあります。その度にホストが走り回るのでは大変。そんなときのために手の届く場所にお手拭きやウェットティッシュを置いておきましょう。
特に小さな子ども連れのママ友が来た場合には、乾いたタオルよりも濡れたタオルが役に立つことが多いかもしれませんね。
紙ナプキン
https://www.photo-ac.com/main/detail/596635?title=紙ナプキン1
ママ友とのランチはいつもの生活にちょっと彩りを加えてくれるイベントです。そんなときはティシュではなく、ペーパーナプキンを用意してみませんか。
まとめて一箇所に置くのもよし、ひとりひとりセッティングするのもよし。ペーパーナプキンには華やかな柄が印刷されているものが多いので、季節に合わせてハロウィン柄やクリスマス柄など、場が盛り上がりそうなイラストを選んで使ってみましょう。
ちょっと口を拭くだけでもおしゃれに感じるから不思議です。
大人数の時は紙コップや紙皿が活躍することも
https://www.photo-ac.com/main/detail/614961?title=紙コップ
少人数なら陶器の皿を出して取り分けたりできますが、もしも大人数だったり、子供も一緒だったりすると、お皿が足りなくなったり、割ったりの危険も考えられますね。
そんなときは思い切って紙コップや紙皿を使いましょう。使い捨てなので使う方も気が楽だし、ホストも後で大量の皿洗いをしなくても済んでしまいます。
臨機応変に。便利なものは使ってストレスなく人を招きたいものですね。
遊びに行く方も気をつけておきたいことがあります
ママ友がやってくる!と迎える側は到着時刻までにあれこれセッティングで忙しいもの。では、お呼ばれして遊びに行く方は、何を気に留めておいたらいいのでしょうか。
集合時間には送れない
これは言わずもがな。ですね。「〇〇時集合!」と時間が決まっているのなら、その時間にきちんと到着するようにしましょう。
お弁当ならまだしも、ピザなど温かいメニューをテイクアウトで頼んでいる場合は、美味しいところを食べ逃してしまうし、来ている他の人も始めていいのか迷ってしまいます。
もし大幅に遅れるようならあらかじめ連絡を。そうでなければ集合時間には遅れないように行きましょう。
帰るときはサッと、長居はしない。
話が盛り上がってなかなか立ち上がれず、気付けばずるずると長居したりってことありませんか?ママ友は学校の送り迎え、放課後の習い事の送迎など意外と午後は忙しいものです。
どんなに楽しい会だったとしても、時間がきたらサッと引き上げるようにしましょう。みんなが帰った後の家の片付けも、この時間にすることができますね。
帰宅したらありがとうのメッセージを忘れずに
すごく楽しくて盛り上がっておしゃべりに話の花が咲いたとしても、帰宅してから何の音沙汰も無いのはちょっと冷たく感じられませんか。
たとえ午後から忙しく、予定が詰まっていたとしても、ママ友を呼んでもてなしてくれた人には一言「ありがとう♪」のメッセージを入れましょう。
この一言でこれからも遊びに行ったり、遊びに来てもらったりの関係が長続きすることでしょう。
しっかりおもてなしして、楽しいランチ会にしましょう♪
https://www.photo-ac.com/main/detail/1868256?title=乾杯する女友達
いかがでしたか?自分の家にママ友を呼んでみんなでランチを食べながらおしゃべりを楽しむことは、とてもよいリフレッシュになります。
迎える側の、食事を手作りにするか、デリバリーにするかの決定から始まり、部屋の掃除、洗面所やトイレの片付けなど、ママ友がやってくるまでにしなければならないことはたくさん!
でもそんな忙しさも、みんなでランチを囲みながら楽しむことができたら、とてもいい時間になりますよね。ゲストに楽しんでもらうのはもちろんですが、迎える方もストレスを溜めないよう、自分が出来る範囲でお迎えしましょう。
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。