化粧品を断捨離することによるメリットとは?
化粧品を断捨離すると、まずメイクポーチやメイクボックスなどの収納がすっきりします。たくさんのコスメが詰まってゴチャゴチャしたポーチなどはやはり使いにくいので、定期的に整理や断捨離を行って、快適に使うことができる状態にしておきたいところです。
また古くなった化粧品を使い続けていると、お肌のトラブルになってしまう可能性があります。化粧品を断捨離して古くなったアイテムを処分しておくことは、お肌のトラブルを未然に防ぐことにもつながるのです。
不要なアイテムを断捨離することは、さらに、今後の化粧品の買いすぎを予防する効果も期待できます。
「どんな化粧品をどのくらい持っていて、どのようなアイテムは余らせやすいのか」を断捨離のときにはチェックすることになりますよね。その結果、自分の好みの傾向や、所有している量などを把握することができるのです。
ついつい化粧品を衝動買いしてしまうという方は、ぜひ断捨離を行ってみてください。
意外と短いものも?化粧品の使用期限を確認
化粧品には使用期限というものがあります。化粧品の種類などによっても違いますので、持っているものを一度確認してみることをおすすめします。また未開封なのか開封済みなのかによっても、期限は異なりますので注意してください。
化粧品はいつ使い始めたのか忘れてしまいがちなので、パッケージの裏などに使用開始日を書いておくようにすると良いですよ。
未開封化粧品の使用期限
未開封の化粧品は基本的に「製造されてから3年」問題なく使うことができるようにつくられています。ただしオーガニックコスメなど添加物が使用されていないものだと、もっと期限が短い場合もあります。
3年よりも短い場合には、その旨が記載されていることが多いので、表記をチェックするようにしてみましょう。
未開封化粧品であっても、3年以上経過してしまったものは、品質が劣化してしまっている可能性があります。トラブルが起こってしまっては問題ですので、古い化粧品はもったいなくても処分するようにしてください。
開封済み化粧品の使用期限
開封済みの化粧品は、アイテムによって使用期限は異なる上に、未開封化粧品よりも期限は短くなります。
理由は開封したことにより酸化しやすくなることと、雑菌が繁殖しやすくなることが挙げられます。開封した化粧品は、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。
【開封済み化粧品の使用期限の目安】
- スキンケアアイテム(化粧水や乳液など):約半年
- ファンデーション:約半年
- 化粧下地:約半年
- フェイスパウダー:約半年
- マスカラ:約3カ月
- リキッドアイライナー:約3カ月
- ペンシルアイライナー:約1年
- アイシャドウ:約1年
- リップコスメ:約半年
- チーク:約2年
なおこの期限はあくまで目安です。化粧品が変色してしまったり、変なにおいがするようになったりしたら、すぐに処分するようにしましょう。
また化粧品を品質をキープして長持ちさせるためには、清潔なパフやメイクチップ、メイクブラシなどを使うことも重要になります。
化粧品を断捨離する際のポイント
化粧品を断捨離する際のポイント:まずは持っているコスメをすべて出す
断捨離を行うときには、まず持っている化粧品をすべてコスメポーチなどから出して、一か所にまとめましょう。すべてを外に出すことで、どのくらいの量の化粧品を持っているかが一目でわかるようになります。
化粧品をたくさん持っている方にとっては少し大変かもしれませんが、断捨離をスムーズに行うために必要なことなので、この工程は必ず行うようにしてください。
化粧品を断捨離する際のポイント:コスメの試供品は処分
化粧品を買ったときなどにもらうコスメの化粧品がたまってしまっているという方はいませんか。試供品は「一回分になっていて便利だから旅行のときに使おう」ととっておくこともあるかもしれませんが、そのまま使わずにしまいっぱなし……ということになってしまいがちです。
試供品は潔く処分してしまいましょう。特にいつもらったのか分からないものは、使用期限を過ぎている可能性があるので、お肌のためにも処分してしまった方が良いです。
試供品はなるべくもらわないようにするか、もらったらすぐに使ってしまうようにしましょう。試供品は一つ一つは小さいですが、塵も積もれば山となるという言葉もありますし、なるべくためてしまわないようにしたいところです。
化粧品を断捨離する際のポイント:まずは明らかに古い化粧品を処分
いよいよ断捨離を行います!化粧品を「まだ使えそうなもの」「明らかに古いもの(使用期限を過ぎていそうなもの)」とに分けましょう。購入してから、あるいは使い始めてから大分時間が経ってしまっているものは、お気に入りのものであっても、お肌のトラブルになる可能性があるので処分してしまいましょう。
化粧品の期限については、先にご紹介したものを参考にしてみてください。
化粧品を断捨離する際のポイント:化粧品の種類別に「残すもの」「処分するもの」に分ける
明らかに使えないものを処分したら、次に残った化粧品を種類別に分けます。そうしたら「残すもの」と「手放すもの」に分けていきましょう。
まずは「毎日のように使用している一軍コスメ」を選びます。一軍コスメを選ぶのは比較的簡単ですね。
一軍コスメを残す方によけたら、次は残りのコスメを一つ一つ「残すか手放すか」の判断をしていきます。処分するのもの目安としては「ほとんど使っていないもの」「既に持っているアイテムと色や質感などがかぶっているもの」です。
例えばブラックカラーのリキッドアイライナーが10本もあるのであれば、例えどれも使用期限を過ぎていないものであっても、こんなにたくさんはいらないですよね。たくさんある似たようなアイテムは、特に使用感が気に入っているものだけを1,2アイテム残し、ほかは処分してしまいましょう。
メイクツールも断捨離が必要!
化粧品だけでなく、メイクブラシやメイクチップ、パフやスポンジなどのメイクツールも、断捨離を行うことをおすすめします。
これらのアイテムもずっと使っていると洗っても汚れが取れなくなったり、劣化したりしてくるものです。古くなってしまったものや、使っていないものは、処分するようにしましょう。
不必要な化粧品はどのように処分すればいい?
断捨離を行うと、不要になった化粧品がたくさん出てきますよね。買ったばかりの新品のものなら知人にあげたりフリマアプリに出したりすることもできますが、使いかけのものや古いものは、処分するしかありません。
化粧品を処分するときには、まず中身を処分しましょう。中身がたくさん残っている場合には、ティッシュや古新聞などに中身をだして、可燃ごみにします。
容器はプラスチックの場合やビンの場合など様々ですので、住んでいる地域のごみの出し方に従って、捨てるようにしてください。
コスメポーチやコスメボックスもきれいにしよう!
化粧品を断捨離したら、普段使っているコスメポーチやコスメボックスもきれいに掃除してあげましょう。ファンデーションやフェイスパウダー、アイシャドウの粉などで、案外内側は汚れていたりするのもです。
コスメポーチやボックスの素材にもよりますが、基本的には薄めた中性洗剤をしみこませたタオルなどで優しくたたくように拭けば、汚れは結構きれいになります。細かい部分の掃除には、綿棒を使うと良いですよ。
またコスメポーチやコスメボックスなどは、長く使っているとどうしても劣化してきます。汚れがひどくなってきてしまったり、端がほつれたりしてしまった場合には、新しいものに変えることも検討してみてください。
断捨離で化粧品の数が減れば、コスメポーチなどもコンパクトなものにサイズダウンすることができるかもしれませんよ。
断捨離が完了したら化粧品の買い方ルールを決めよう
化粧品の断捨離が終わったら、すっきりとした状態をできるだけキープしたいですよね。そのためには、新しく化粧品を買うときに、衝動買いしたりしないようにすることが大切です。
化粧品を買うときに自分なりのルールを決めると良いでしょう。例えば「一つ買ったら二つ処分する」「なくなってから買い足す」「ストックはもたない」等。ルールをあらかじめ決めておくことは、衝動買いしやすいタイプの方にとくに有効です。
また自分に似合わないカラーコスメを買ってしまって失敗しやすいという方は、タッチアップしてから買うことに決めてしまうのも一つの手です。購入する前にタッチアップして色味や質感などを確かめることは、無駄買いの予防につながりますよ。
断捨離の参考になるおすすめの本
最後に、断捨離の参考になるおすすめの本をご紹介します。化粧品だけでなく持ち物を断捨離して、すっきりと暮らせるようになりたいと思っている方は、興味を持ったものを一冊読んでみてはいかがでしょうか。
断捨離の参考になるおすすめの本:『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵/サンマーク出版)
『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵/サンマーク出版)は、ベストセラーの片付け本のコミックバージョンです。漫画なのでかなり気軽にさっくりと読むことができますし、絵で見られるのでよりわかりやすいのではないでしょうか。活字を読むのが苦手という方にもおすすめの一冊です。
「ときめくものかそうでないか」で残すものと処分するものを選んでいくというユニークな方法で片付けをすすめていく方法に加えて、断捨離を終えたあとの物の上手な収納方法などについても書かれているので、断捨離の参考にするのはもちろん、普段の整理整頓のヒントにもなります。
断捨離の参考になるおすすめの本:『マンガでわかる 片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン すぐできる! 続けられる! 整理収納のコツ教えます』(長浜のり子/PHP研究所)
『マンガでわかる 片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン すぐできる! 続けられる! 整理収納のコツ教えます』(長浜のり子/PHP研究所)は、漫画のストーリーを楽しみながら断捨離や片付けを進めていくことができるという本です。
断捨離の参考になるのはもちろん、モチベーションを高める効果もあるはず。漫画なのでスラスラと読むことができるので、ちょっとした時間に楽しみながら片付けのノウハウを学ぶことができますよ。
断捨離の参考になるおすすめの本:『1週間で8割捨てる技術』(筆子/KADOKAWA)
『1週間で8割捨てる技術』(筆子/KADOKAWA)は、人気ブロガーによる断捨離本で、化粧品をはじめとして持っているものの整理整頓を行い、部屋をすっきりさせたい方におすすめです。ミニマリストやシンプルライフといったライフスタイルに興味を持っている方にも。最低限の少ない持ち物で、すっきり快適に暮らしていくためのヒントを得ることができるでしょう。
断捨離の参考になるおすすめの本:『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』(フランシーヌ・ジェイ/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
「好きな物だけに囲まれた暮らしがしたい!」と思う方は少なくないはず。『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』(フランシーヌ・ジェイ/ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、お気に入りのものだけに囲まれた理想的な生活を叶えるための本です。
化粧品はもちろん、家の中がものであふれてしまっているという方や、余計なものを断捨離してすっきりと暮らしたい方におすすめです。おしゃれな雰囲気も魅力的ですね。
断捨離の参考になるおすすめの本:『モノを捨てるトレーニング「捨てトレ」』(野沢 恭恵/オレンジページ)
『モノを捨てるトレーニング「捨てトレ」』(野沢 恭恵/オレンジページ)は、捨てられないタイプの方におすすめしたい一冊です。
性格のタイプ別に捨てるための良い方法などが解説されているので、「家を片付けてすっきりさせたいけど、なぜか全然捨てられない!」とお困りの方は、一読してみてはいかがでしょうか。ムック本なので、さらっと読めるところも魅力です。
化粧品断捨離で、家やポーチの中をスッキリ!
いかがでしたか?化粧品はいつのまにか古くなってしまったものや、買ったものあまり使わなかったもの、お土産でもらったものなど、気づくと増えてしまっていたりしますよね。
一度化粧品を断捨離して、ポーチやコスメボックスの中をすっきりさせてみませんか。ぜひご紹介した方法も、参考にしてみてくださいね。