意外とたくさんある、ガーデニングに関する資格
まず、ガーデニングの資格には「国家資格」と「民間資格」があります。趣味のガーデニングの知識や技能を深めたい場合や、自宅で教室を開いたり、仕事に活かしたい場合は「民間資格」がおすすめです。ガーデニング教室を開いたり園芸関係の仕事をする場合、一部を除いて、そもそも資格は必要ないのです!
例えば、造園施工管理技士という国家資格は、大規模な公園や道路緑化工事などの際に必要になる資格です。趣味程度に取る資格というよりは、仕事のための資格といったところです。
つまり、ガーデニングや園芸に関するほとんどの資格は、「私はこの程度の実力や知識を持っています」と証明するための資格となっています。お医者さんや弁護士さんのような資格の類のものではないです。
ガーデニングに関する資格を取るメリットとは
ガーデニングは、年齢を重ねてからも楽しめる、いわば人生の友となってくれる趣味です。知識を学んでスキルを磨けば、「好き」を仕事につなげることもできます。
ガーデニングの知識を活かせる仕事や、ガーデニングの資格を取るメリットについて見ていきましょう。
ガーデニングに関する資格を取るメリット:仕事につなげることが出来る!
一般の方が趣味としてお楽しみいただくことが多いですが、好んで行われる方が多い世界です。多くの方にそのスキルを駆使してサービスを提供したいと望む人も増えています。園芸に関してのお仕事を行う場合は、専門の資格を取得する必要がります。
日本でも昔から庭師といって、おもに富裕層のお宅に訪問してお庭の整頓やお手入れ、彩りを加えるなどのお仕事をされる方がいました。昨今では女性の方でも関心をお持ちの方が増えていて、お洒落なお仕事として人気になっています!
ガーデニングに関する資格を取るメリット:ガーデニングで健康に!
仕事以外にも、趣味で愉しめるのがガーデニングの良いところですよね。そして何より、愉しみながら心身の健康に役立つというメリットがあります。
実は、ガーデニングは医療の分野では「園芸療法」と呼ばれる立派な健康法なんです。日光を浴びたり、身体を動かすことで身体機能の回復を促したり、認知症の予防にも良いとされています。ガーデニングをされているご老人が元気なのも頷けますね!また、セラピーやヒーリング効果もあることから、忙しい現代人にとって、ストレス軽減やうつ病などの生活習慣病の予防にも効果があると言われています。
このように、ガーデニング資格は仕事に活用できるだけでなく、世代を問わず心身の健康に役立つ数少ない資格なので、なんだか至れり尽くせりな気がしますね。
ガーデニングに関する資格を取るメリット:国家資格なら履歴書に堂々と書ける!
国家資格と言われているものについては、仕事や就職に強いと言えます。企業によっては資格所持を採用条件としている所もあるため、仕事の幅が広がるというのもメリットの一つと言えます。
ガーデニングに関する資格を取るメリット:民間資格でも仕事や就職に有利に!
近年はカリキュラム内容が非常に充実しており、現場で生かせる実践的かつ専門的な知識を習得できるので、その知識を上手く伝えることができれば、国家資格同様に仕事や就職に有利に働きます。
また、ガーデニングはセンスが問われる仕事でもあるため、資格を持っているだけでも、ガーデニングの法則や基礎知識の証明となり、採用担当者の興味を引き、採用のきっかけになることもあります。
ガーデニングに関する資格&難易度
ガーデニングに関する「国家資格」
ガーデニングに関する「国家資格」①造園施工管理技士
長年、施工管理技士で一番簡単な資格と言われていたようですが、合格率で見る限り近年では施工管理技士のうちで最難関です。1級と2級に分かれ、1級は、営業所ごとに置かなければならない専任の技術者や工事現場ごとに置かなければならない主任技術者、監理技術者となることができます。
公園や緑地、遊園地などの造園工事の施工計画を作成し、現場の工程管理、資材等の品質管理、作業の安全管理等の業務があります。
2級は建設業法による一般建設業の営業所における専任技術者や、工事現場における主任技術者となることができ、公園や緑地、遊園地などの造園工事の施工計画を作成し、現場の工程管理、資材等の品質管理、作業の安全管理等の業務を行います。
ガーデニングに関する「国家資格」②造園技能士
一般の家庭の庭作りや管理ばかりでなく、大規模な公共工事では現場に参加することが義務付けられるなど、その高い技能を社会の中で活用している人です。造園工事を行う知識と技術を証明する資格です。
平均合格率は1級で25%、2級で40%なので、そこまでの難関試験ではありません。しかし、実技試験ではかなり細かい点まで聞かれるようなので、しっかりと対策をしておく必要があるでしょう。
ガーデニングに関する「国家資格」③園芸装飾技能士
都道府県職業能力開発協会が行うガーデニングに関する専門資格であり、国家資格の技能検定制度のひとつです。試験では、学科と実技試験に合格することが必要になります。資格としては1級から3級まで分かれており、それぞれ実務経験が求められます。
観葉植物や樹木の知識、それを維持するための管理・衛生に関する専門知識も必要となるため、しっかりと学ぶことができ、国家資格の信頼もあるので人気がある資格です。
ガーデニングに関する「国家資格」④フラワー装飾技能士
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、称独占資格です。合格率はもちろんですが、3級が最も合格率が高く、1級が低くなっています。3級ですと合格率が8割程弱、2級で7割、1級で5割程度の合格率です。ただし、他の難関国家資格などと比較すると、内容としてはそこまで難しくありません。
国家資格としての難易度として見た場合、難しくもなく、易しくもないといった中間程度の資格なので、必要以上に怖がることはありません。1級でも全体的に見た場合の難易度が高くも低くもないくらいですので、2級、3級は割合と合格しやすいと言えるでしょう。
特に実技関係での試験が難しく、練習をするにしてもかなり花代などで費用がかかってしまう可能性があります。独学での勉強も可能なのですが、効率のよい学習をするのなら専門の講座を受講するすのも1つの方法です。
ガーデニングに関する「民間資格」
ガーデニングに関する「民間資格」①ガーデンコーディネーター
ガーデニングの初心者の方でも学びながら楽しめる資格です。この資格はガーデニングを1から始める初心者の方がガーデニングの基本から学ぶことができるものです。さらに、害虫駆除や水やり肥料の与え方などの基本的な草花の世話の仕方から、本格的なローズガーデンやイングリッシュガーデンの作り方、そして自分の庭のデザインの仕方など本格的なガーデニングの技術を身に着けることもできます。
基礎から本格的なものまで身に着けることができ、ガーデニングのプロとしての第一歩と言っていいでしょう。
ガーデニングに関する「民間資格」②ガーデニングコンシェルジュ
身近な空間で草花を最大限に楽しみ、庭・ベランダで植物を栽培する総合的な知識と技能を有するプロがガーデニングコンシェルジュです。様々なカテゴリーに分けてガーデニングを学習し、正しいガーデニングが実践できる専門家としての知識を修得できます!
ガーデニングに関する「民間資格」③ガーデニングアドバイザー
趣味のガーデニングの知識や技能をつけたい、自宅で教室を開きたい、園芸関連の仕事のスキルアップしたいなどとガーデニングについて、さまざまな理由から人気を集めています。ガーデンコーディネーターに比べると少しだけ知識量に劣りますが、ガーデンアドバイザーを持っていれば自宅でガーデニング教室を開いたり、ホームセンターやフラワーショップなどでの就職も少し有利になります。
ガーデニングに関する「民間資格」④園芸インストラクター
この資格は、ガーデニングの基礎知識だけでなく、お庭の設計などガーデニング全体の知識を証明するものです。特徴としては、ガーデンの製図を描く知識や設計施工監理などの植物以外の知識や技能も学ぶことができる点です。もちろん、本格的に仕事として利用する方もいれば、お庭のデザインを描いたりお庭の安全面を考慮するためだけに学ぶ奥様方も多いようです。
ガーデニングに関する「民間資格」⑤グリーンアドバイザー
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が発行する、植物の正しい生育方法に関する知識を持った方が取得できる資格です。ガーデニングをしたい人に花や植物の育て方などを教えられる専門家であることが認定されます。
まず、グリーンアドバイザー認定講習を受講して、認定試験に合格する必要があります。グリーンアドバイザーは、現在約10,000人が取得している資格であり、人気を集めています。また、資格取得後には、協会が主催するイベントやセミナーに参加できたり、園芸教室や講座の講師になるチャンスが増えたりなど、実際に活用するサポートが得られるのが魅力です。
ガーデニングに関する「民間資格」⑥庭園デザイナー
庭園には伝統的な様式があり、それをふまえることが、庭のデザインには欠かせません。
たとえば、和風の庭のデザインでは、奥行きのある、余韻を残した庭がよいとされます。洋風の庭では、建物を中心にデザインし、バランスとハーモニーに注意しながら、庭木や彫像、工芸品の配植、配置を考えなければなりません。
現代のライフスタイルに合った庭のデザインまで、基本から学ぶ資格です。
ガーデニングに関する「民間資格」⑦エクステリアプランナー
外壁や庭園などを含む家屋の外側全体(エクステリア)の設計・工事管理に関する専門知識と技術を有し、より快適な住環境や生活環境の向上を図るエクステリアのスペシャリストのことです。
景観を崩さず、住まわれる人が快適で豊かな住生活環境の向上を実現する、プランニングや技能がますます重要となっています。
ガーデニングに関する「民間資格」⑧庭園管理士
植木職人を目指す方の資格として「庭園管理士」という資格があります。造園の中でも主にガーデニングの知識が問われる資格で、植木職人として独立している方も数多く取得している日本園芸協会が主催する民間資格です。
ガーデニングに関する「民間資格」⑨ガーデンデザイナー
個人住宅の庭はもちろんのこと、都市公園、植物園、緑地などの公共空間も扱い、環境緑化に貢献する仕事です。
自然回帰意識の高まり、ガーデニングブームを背景として庭園・緑地デザインの需要が増えているため、ガーデンデザイナーの活躍する場は、今後もますます増えそうですね。
「庭」をデザインするには、それを構成する土壌、植物、エクステリア(外装)素材、給排水などに関する知識が不可欠。さらに設計・製図、測量の知識・技術と芸術的センスが必要になります。
ガーデニングに関する「民間資格」⑩フラワーデザイナー
庭という空間に植物をデザインすることを仕事とする人です。公益社団法人・日本フラワーデザイナー協会が主催の認定資格。認定校に入校して学び、受験資格を得なければ受験できない資格です。
ガーデニングに関する「民間資格」⑪フラワーデコレーター
フラワーアレンジメントを使って、いろいろな空間を演出します。たとえば結婚式に使われるブーケや髪飾りなどをデザインしたり、講師として教えることもあります。お客様の気持ちを考え表現しする能力が身に付きます。認定校で所定の課題を履修した後に受験します。
今、ガーデニングの資格として圧倒的に人気があるのは、
「ガーデンコーディネーター」と「ガーデンコンシェルジュ」の2つの資格です。
ガーデニングに関する資格を活かせる職業はある?
ガーデニングに関する資格を活かせる職業①ガーデンデザイナー
ガーデンデザイナーは、個人宅の庭だけでなく、街の公園や企業のビルの敷地内にある庭園などを設計・デザインし、美しい景観づくりを行う、「緑と景観のプロデューサー」といえる仕事です。
空間にどのような植物をどう配置するのかといった部分から、給水や排水の構造といった部分まで、庭全体の設計を担います。
おもな勤務先は、造園会社や設計事務所などです。
ガーデニングに関する資格を活かせる職業②造園士
造園士とは、一般的には「庭師」と呼ばれており、おもに個人宅の日本式の庭園づくりやメンテナンスを行う職人のことです。クライアントの要望を考慮しながら、専門家としての視点からその家の庭の形状や日当たり、住居とのバランス、排水などを総合的に考慮しながら庭づくりを行います。
知識だけでなく体力も要求されますが、樹木に直接ふれる機会も多く、園芸好きの人にとってはやりがいのある仕事といえます。
おもな勤務先は、造園会社などです。
ガーデニングに関する資格を活かせる職業③グリーンコーディネーター
グリーンコーディネーターは、おもにショッピングモールやホテルといった大型施設を有する企業から依頼を受け、観葉植物や花などを用いて、空間デザインや演出を行う専門職です。植物に関する知識だけでなく、ディスプレイのセンスや最新のトレンドにアンテナを張るといった姿勢も求められます。
また、壁を覆うようなグリーンコーディネートでは、水が上から下に流れ落ちてしまうため、「乾燥に強い」といった植物の特性や、排水システムなどの知識も欠かせません。共同作業も多いため、コミュニケーション能力も必要です。
おもな勤務先は、園芸店や生花店、植物のリース会社、造園会社などです。
ガーデニングに関する資格を活かせる職業④園芸療法士
園芸療法士とは、ガーデニングや植物とのふれ合いを通じて、高齢者や心身に障害がある人の症状改善をサポートする専門職です。
また、ストレスが多い現代社会においては、ガーデニングを通じてリラクゼーションを提供する役割を担うこともあります。
おもな勤務先は、高齢者向けの各種施設や知的障害者施設、精神障害者施設、医療施設(小児科)、養護学校などです。
ガーデニングに関する資格を活かせる職業⑤生花店スタッフ
生花店や園芸店での仕事は、文字どおり花を販売することがメインの仕事となります。子供の憧れの職業として選ばれることも多く、華やかなイメージがありますが、重い鉢を運ぶなど、意外と体力を使う場面も多い仕事です。
アレンジメントのセンスや、植物の管理に関する知識のほか、接客業であるためコミュニケーション能力なども求められます。
おもな勤務先は、生花店や園芸店、花のECサイトの運営企業などです。
仕事に結びつけやすい資格はコチラ!
仕事に結びつけやすい資格①ガーデニングアドバイザー
ガーデニングアドバイザーの特徴
基本的なガーデンデザインの知識・技術・技能が一定レベルに達していると認められる方が認定を受けることが出来る資格です。
総合評価 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
掲載情報量 ★★★★☆
ガーデニングアドバイザーの総評
- ガーデンデザインの知識、技能、技術の基本的な知識が身につく。
- ガーデニングの基礎知識、花木の種類、植栽プラン、ガーデンの設計・施工、管理の方法などを習得できる。
- 資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動などが可能
一番オススメなのは「ガーデニングアドバイザー資格」
この資格について認定するのは、日本生活環境支援協会(JLESA)です。この試験には、例えばガーデン工事のポイント、ガーデンデザイナーの仕事内容、ガーデンの管理の仕方、ガーデニングのプランニング、病害虫早期発見と対策、ガーデンのゾーニングと動線、薬剤の使い方などが関係します。
資格を取得したのちには、家庭菜園や園芸栽培などの趣味で活かすこともできます。ガーデニングアドバイザーとして独立し、カルチャースクールなどの講師になる道も夢じゃありません!
仕事に結びつけやすい資格②園芸インストラクター
園芸インストラクターの特徴
多種多様な場面に通用するガーデンデザインの知識・技術・技能に関して一定レベルに達している方で試験に合格した方に認められる資格です。
総合評価 ★★★★☆
使いやすさ ★★★★☆
掲載情報量 ★★★★☆
園芸インストラクターの総評
- ガーデンデザインの知識・技能・技術が身につく。
- ガーデン図面の製図方法、ガーデニングの基礎知識、ガーデニングの設計・施工などを習得できる。
- 資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動も可能です。
園芸インストラクターの資格について認定するのは、日本インストラクター協会です。園芸インストラクターの試験は、
多種多様な場面に通用するガーデンデザインの知識・技能・技術を有していることを認定するものとなります。ガーデン図面の製図方法やガーデニングの設計、施工などについて出題がなされます。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動を行なうことができます。
資格を取って、よりガーデニングを楽しみましょう
最後に、これはどの資格にも共通して言えることですが、資格を選ぶ前は活用する目的を明確にしておくことが大切です。特にガーデニングの資格は、一般的な個人宅の造園をするものから、室内園芸の装飾、公園などの公共施設の造園、日本庭園の管理をするものまで規模の大小があります。活用目的が明確でない人は、せっかく取得しても宝の持ち腐れになることもしばしばあるでしょう。
もちろん趣味で取得する方も多いと思いますが、その場合でも修得した知識はすぐに利用しないと知識量は減少していくばかりです。今後、もしくは今の自分に必要な資格が見つかったなら、どのように生かしていくのか明確に考えてから取得することがオススメです。