断捨離の方法に困ったら、主婦による断捨離ブログがおすすめ!
ごちゃごちゃした部屋を片付けたい気持ちはもちろんあって、断捨離していらないものを捨てて、すっきりした部屋であこがれのシンプルライフをおくりたい……でも、じゃあ実際に何からどう手をつければいいのでしょうか?
日々をいそがしくすごす中で、いつ片付けの時間をとればいいのかもわからない。家族もなかなか協力してくれない。片付けても、すぐリバウンドして散らかってしまう。迷って困ったとき、主婦が発信する断捨離ブログに、ヒントがいっぱい詰まっています。
主婦は、いわば生活のプロ。そして身近な存在でもあります。きっと、取り入れられる方法がたくさんあるはず!自分と同じようなことで悩んでいたら、ひとりぼっちじゃないんだと安心できるし、やる気もわいてきますよ。
大丈夫!あなたの味方はたくさんいます。さあ、断捨離のヒントを見つけにいきましょう。
主婦のブログは生活に役立つ豆知識もたくさん得られる
https://www.photo-ac.com/
ささいなことだけれど、たとえば換気扇の掃除は実際どれくらいの頻度でするの?冷蔵庫の上のホコリ対策は?コンロの焦げはどうすればいい?などなど、日常にはちょっとした疑問がたくさんあります。気になっていても、身近な人にはなかなか聞けないことも。
主婦ブログは、こうした生活の中で役立つ豆知識をたくさん教えてくれます。自分はこのやり方だったけれど、こんな方法もあるんだ!と新しい発見もあります。お掃除や整理収納など、得意分野に特化した主婦ブログもあるので、プロ顔負けの知識をゲットできますよ。
加えてうれしいのは、たくさんの主婦がブログで発信しているので、自分と似たようなタイプの人はどうしているんだろう、正反対の人は?といろいろなパターンがわかること。なかには、簡単にマネできる方法もたくさんあります!
とくに断捨離は、捨てるまでに悩むことが多いもの。捨てたいけれど、捨てられない……気持ちの葛藤をどうやって乗り越えたのか。断捨離ブログなら、リアルタイムでその様子がわかります。
「まだ手放せないと思っていたものも、しばらくたったら捨てられた」、ブロガーさんがものと向き合う姿を読むうちに、さまざまな刺激を貰い、重い腰を上げられるかもしれません。
それに知りたいのは、断捨離のその後。いざものを捨てても、ダイエットと同じで生活していくうちにリバウンドし、またもとの散らかった状態にもどりがち。どうやったら、きれいな状態をキープできるの?具体的にみんなどうやっているの?主婦による断捨離ブログなら、捨てた後の部屋をきれいに保つ方法もしっかり書かれています。
断捨離の過程を自分でブログに残していくのもあり!
https://pixabay.com/ja/
他人のブログを読んでいるだけでは、なかなか断捨離する気にならない……そんなときは、自分でブログをつくり、断捨離していく過程を残していく方法もおすすめです。
今日はこれを捨てた、合計で何個捨てた、ここの部屋はまだ片付いていないなど、写真に撮ったり文章にしたりすることで、客観的にものを見つめ直すことができます。また、ブログにアップするために片付けなきゃ!と新たなモチベーションにもなります。
無料でブログを作成できるサービスはたくさんあります。メールアドレスなどちょっとした情報を登録すれば、あっという間にブログをつくれますよ。匿名で登録して、ふだんは言えない片付けや断捨離への悩みなどを赤裸々につづれば、ストレス発散にもなります。
そしてある程度記事がたまったら、もう立派な断捨離の記録!やる気があるときやないとき、簡単に捨てられるものとそうでないものなど、自分の考え方のクセもよくわかるかもしれませんね。
主婦による断捨離ブログ特集
https://pixabay.com/ja/
さまざまなブログの中から、断捨離へのやる気を引き出してくれたり、ちょっとマネしたりしてみようかなと思える、主婦によるおすすめの断捨離ブログを6つご紹介します。
主婦による断捨離ブログ①筆子ジャーナル
まずは、徹底的に30年間捨て続け、還暦を迎えたカナダ在住の筆子(ふでこ)さんがつづる「筆子ジャーナル」
筆子さんのブログは「なぜこれを捨てるのか。どんなものがガラクタか」などを、かなり具体的に説明してくれます。読んでいくうちに、自分が見過ごしていた家にあるガラクタに気づきます。断捨離テクニックはもちろん、「捨てる」ための考え方がわかるので、断捨離初心者にまずは読んでほしいブログです。
主婦による断捨離ブログ②ミニマリスト日和
もと汚部屋住人で、断捨離を繰り返してきたイラストレーターおふみさんの「ミニマリスト日和」。
汚部屋からの脱出記録が参考になりますし、ブログでアップされるイラストがほっこりかわいい!また「習慣の断捨離」など、ものの断捨離後、さらに自分自身と向き合う方法も教えてくれます。ときどき部屋にものが散らかってしまったという記事もあり、親近感を持てます。
主婦による断捨離ブログ③3年で3000個手放した庶民派ミニマリスト主婦の暮らし
1年間で2,000個以上のものを断捨離した、orangeteaさんの「ミニマリストを目指し3000個のモノを手放した主婦のブログ*****」。
中学生と小学生のお子さん2人がいる中で、ものと向き合い減らしていく様子は、とても身近で暮らし方の参考になります。断捨離で現在いくつ手放したかなどもわかるので、自分と比べてみてもいいかもしれませんね。
主婦による断捨離ブログ④いつでも、HOME
そして整理収納アドバイザーの資格を持ち、建売の小さな家を楽しむ日々を発信する、まどなおさんの「いつでも、HOME」。
まどなおさんは、日常の片付けや掃除、収納などを100円ショップのグッズなどを使ってラクにする方法を等身大で教えてくれます。断捨離してすっきりした後、こんなふうに暮らしたいというイメージを描けます。こまかいおもちゃの収納方法なども必見です。
主婦による断捨離ブログ⑤持たない暮らし、使い切る暮らし
4人家族で賃貸に住み、9割のものを捨てた沖縄在住ちゅらさんの「持たない暮らし、使い切る暮らし」。
家具、家電、洋服、靴、食器など、徹底的にものと向き合い断捨離したちゅらさん。断捨離後、少ないものでいかに工夫して暮らしていくか、と目からウロコになる情報がもりだくさんです。気持ちの整理の仕方や、家計管理に関する記事もたくさんあります。
主婦による断捨離ブログ⑥ミニマリストになりたい 秋子のブログ
ものも常識もなんのその、我が道をゆき、小さな楽しみをつづる秋子さんの「ミニマリストになりたい 秋子のブログ」。
とことんものを断捨離し、仕切りなどの収納までも手放したという秋子さん。「~をしなければならない」という声にしばられず、自分が思うように生きようとする姿に、断捨離以上に勇気づけられます。
ひとくちに断捨離、といっても何をどのように断捨離するかは人によって違いますね。個性豊かな断捨離ブログ、どれがお気に召しましたか?
断捨離ブログを参考にして、シンプルな部屋に♪
https://pixabay.com/ja/
断捨離して、これから自分はどうなりたいのか。断捨離ブログの中から、ヒントは見つかりましたか?でもそんな難しいことは、ひとまず置いておきましょう。
大切なのは、部屋を圧迫している目の前にある不要なものを、とにかく手放していくこと。ものを捨てる基準や方法も、断捨離ブログがたくさん教えてくれます。考え方は人それぞれ。自分が納得できるルールで、ものと向き合い断捨離していく。たったひとつでも捨てることができれば、どんどんはずみがついていきますよ。
ものを減らしたシンプルな部屋なら、掃除もラクちんです。ものが少ないだけで、おしゃれな部屋にも見えるかも。あれどこにいった?と探す時間がなくなれば、自分の趣味にもゆっくりと没頭できます。そして率先して断捨離し、片付ける姿を見せることで、家族もものと向き合うようになってくれるかもしれません。
今回ご紹介した以外にも、たくさんの断捨離ブログがあります。こんなふうになりたい、と思える自分と波長が合うブログを見つけて、ぜひ断捨離の参考にしてみてくださいね。