セルフネイルをする前に、まずはネイルケアを
ファッションやヘアスタイルと同じく、女性にとっては指先のオシャレも欠かせませんよね。時間がなくてネイルサロンに行けないときや気分を変えたいときは、手軽な「セルフネイル」に挑戦してみませんか?
ちょっとしたポイントを押さえれば、不器用さんでも簡単です♪はじめにセルフネイルをはじめる前の爪の整え方(ネイルケア)をご紹介しますね。
ネイルケアをするだけでも指先が綺麗に見えたり、指が長く見えたりしますよ。ネイル禁止という方はネイルケアだけでもしておくと清潔感があり、綺麗な指先を楽しめますよ。
最近では男性でもネイルケアをしに、ネイルサロンに通っている人がいるという話を耳にします。指先が綺麗だと清潔感も出て、取引先から好印象を持ってもらえるなど理由はさまざまあるそう…。
女性のみならず男性までも気にかけている部分ですから、ネイルケアをまだ始めていないという方は、ぜひこれを機に始めてみませんか?
セルフネイルに必要な道具は?
それではネイルケアに必要なグッズをご紹介していきます。
爪の長さを整えるネイルファイル
まずは爪の長さが長めのときは爪切りなどである程度長さを切って、「爪やすり(ネイルファイルやエメリーボード)」で形を整えていきます。
爪やすりを爪に対して45度の角度で当てて削っていきます。
爪の端から先端に向け一方方向に押して削っていきます。
のこぎりで木を切るように、強く押したり引いたりするのは絶対にダメです。端から爪先に向かって一方方向で磨いたら爪からやすりを離し、また爪の端にやすりを優しく当て先端に向かって一方方向で磨く、これを繰り返します。
ちなみに爪の長さは2~3mmがきれいに見える長さだと言われていますよ。中指を少し長めにしておくと指が長く見えるんだそうです。
爪やすりの種類
爪やすりにも種類があり、金属タイプは爪やすりの目が少し荒いアイテムが多いので、早く削れるものを探している人におすすめです。
ペーパータイプの爪やすりは、木やプラスチックなどのベースの表裏に紙のやすりを貼って作られており、力を入れ過ぎても爪やすり自体がしなってくれるため、削り過ぎを予防することができる利点があります。
ネイルアートをするために爪の長さを調整したり、形を整えるために使われているエメリーボードもペーパータイプの一種です。紙やすりなので、使っていくうちにやすりが摩耗して削れにくくなっていきます。
ガラスタイプの爪やすりは、表面にきめ細かな突起状の特殊加工がされています。爪を速く、なめらかに削れるのが人気のポイント。力を入れずにスムーズに削れるので爪にやさしく、爪の先がギザギザになったり、2枚爪になるのを防いでくれます。
ガラスだから水洗いできて衛生的。やすりが摩耗しにくいので、一度購入すれば長い間使うことができます。
ただし、ガラスなので落とすと割れる場合があるため、持ち歩きには少し不安も。やさしく取り扱いましょう。
甘皮を押し上げるプッシャー
このように、爪の根元部分を甘皮処理用の「プッシャー」で押し出すように処理していきます。(ネイル用のスティックにコットンを巻きつけたものでもOK)
この時、甘皮が取れやすくなるキューティクルリムーバーを付けてもいいです。あまりやりすぎると皮膚を傷つけて出血する場合があるので注意して下さいね。
甘皮を処理するキューティクルニッパー
プッシャーで押し上げた余分な甘皮を細部までカットできる「キューティクルニッパー」はさかむけができたときにも使えます。これで余分な甘皮をカットして、綺麗にしていきます。
切り取るときには、細心の注意を払って行ってくださいね。間違えると痛みを感じたり、血が出てくることもありますので、ご注意を!
爪の表面を整えるバッファー
ここまできたら、次に「バッファー」(スポンジのような柔らかい質感)を使って爪の表面を滑らかに整えていきます。ただし、表面を削りすぎると爪が薄くなってしまうので軽く滑らせるくらいでOKです。
最後にコットンやキッチンペーパーにエタノールや水を含ませて爪の表面をふき取れば、整爪は終わりです。この一連の流れでネイルケアは終了です。ツルツル、ぴかぴかの綺麗な爪に仕上がり、ネイルを塗らなくても指先に清潔感がでてきます。
仕上げにキューティクルオイルを塗れば乾燥を防ぎ、さかむけ予防にもなるので塗っておきましょう。また日常的にキューティクルオイルを塗ることによって、さかむけや爪が割れるのを予防できます。
これらのグッズはプラザなどのバラエティショップでも購入できますし、ネットショッピングでも購入できます。ネイルケアセットとして、ご紹介したものがセットになっているものもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
また、ネイルケア用品は直接爪や皮膚に触れるものなので清潔に使用したいですよね。使った後はアルコール消毒をするなど、清潔に保管しておきましょう。
また、爪やすりは消耗品で使っているうちにでこぼこがなくなってきて、削れにくくなってきますので定期的に交換してくださいね。ぜひご紹介した方法で、ネイルケアをしてみてください!
セルフネイルを行う際のコツ・ポイント
爪の油分をしっかりふき取る
マニキュアやジェルネイルを塗る前に爪に付着している油分は除去しておきましょう。油分が爪に残っていると、マニキュアやジェルネイルが爪に密着しにくくなってしまって、ネイルのノリが悪くなってしまいます。
爪の油分を除去する時は除光液やエタノールを使用すると良いでしょう。またはプレプライマーという専用の溶剤もありますので調べてみてくださいね。
またセルフネイルを始める前にしてはいけないこととして、
- ハンドクリームを塗ってしまった
- 髪の毛に触れた
があげられます。そういうときには入念にふき取りしてくださいね。
ベースコートが重要!
マニキュアやジェルネイルを塗る前に下地としてベースコートを塗ります。ベースコートを塗ることで、
- 爪を保護することができる
- カラーが爪に沈着してしまうことを防ぐ
- 爪とマニキュアやジェルネイルが密着しやすくなる
などという効果があり、マニキュアやジェルネイルの前に塗ることでネイルを長持ちさせることが出来ます。ベースコートを塗るときのポイントは、
- 爪の裏側からエッジ部分(爪の先端・断面部分)にも塗る
- 厚塗りにならないように注意する
ことがあげられます。このことに注意することでネイルが長持ちしますよ。
厚塗りではなく重ね塗り
ベースコートが乾いたら、ポリッシュもしくはジェルネイルを塗っていきます。
基本的に2度塗りをしますが、色が薄い場合には好みによって3度塗りまでOKですよ。それ以上に重ね塗りをして厚くなり過ぎてしまうとキズがつきやすかったり、剥がれやすくなったり、気泡が出来る原因となってしまいます。逆に持ちが悪くなってしまいますので注意してくださいね。
ポリッシュやジェルネイルを塗るときのポイントは、
- ベースコート同様にエッジ部分(爪の先端・断面部分)にも塗る
- 皮膚に付くとその部分から剥げてしまいやすくなるので、皮膚につかないように塗る
- 厚塗りせず、薄く2・3度重ね塗りする
この3点に注意してポリッシュやジェルネイルを塗っていきましょう♪
最後はトップコートで仕上げよう♪
最後にトップコートを塗って仕上げましょう。トップコートには、
- 艶感を出す
- 色もちを良くする
- キズを防ぐ
- 変色を防ぐ
という効果があります。トップコートを塗るときのポイントは、
- ベースやポリッシュ同様に色が剥がれやすい爪の先端にも塗る
- 3日に1回程塗り直すとより効果的
です。トップコートを塗ることで仕上がりに差が出ます。
最近ではジェルネイルのような仕上がりになるぷっくりしたトップコートや速乾のトップコート、さらにツヤ感が増すトップコートなどさまざまありますので、お好きなタイプを探してみてくださいね。
おすすめポリッシュ&ジェルネイル
パラドゥ ネイルファンデーション
この投稿をInstagramで見る
セブンイレブンで販売しているパラドゥのネイルファンデーション。ただ塗るだけで、黄ばみや色ムラ、凹凸といった爪の悩みをカバーし「きちんとお手入れしている」ような美爪にしてくれます。
薄化粧したかのような、淡い色づきと絶妙な仕上がりが人気で、オフィスネイルにピッタリということでOLさんに人気の高いパラドゥ。塗るだけで爪の血色感がアップして、健康的に見えますね。とってもなじみにやすい色なので、派手色がお好きでない方にもピッタリです。速乾タイプなのもおすすめしたいポイントです。
アディクション ザ ネイルポリッシュ
この投稿をInstagramで見る
爪へのやさしさをとことん追求し、スキンケア発想で生まれかわったネイルポリッシュです。NYスタイルを彷彿させる豊富なベージュとレッドに加え、AYAKOならではの個性あるカラーはADDICTIONらしいモード感あふれる5カラーレンジのカラーグラデーション。
絶妙な大人色がたくさん揃っていて、ワンカラーで塗ってもモードな感じになって可愛いんです。速乾タイプで無香料なのもポイント!
ジーニッシュマニキュア
この投稿をInstagramで見る
こちらのジーニッシュはマニキュアとジェルネイルのいいとこだけを取った優れもの。60秒の速乾性とジェル成分がを配合しているのでツヤ感と爪への密着感が普通のマニキュアよりグレードアップしているんです。
オフは通常のリムーバーでふき取るだけで簡単にオフできます。普通のマニキュアでは満足できなかった人やマニキュア以上のクオリティを求めている人にはおすすめのマニキュアです。
HOMEI ウィークリージェル
この投稿をInstagramで見る
これ1本で完結するベース+カラー+トップが1本になったジェルネイルなんです。サロン仕上がりのネイルを楽しめるのも嬉しいところ。UVライトでの硬化が必要ですが、そのあとのふき取り処理も不要。専用のリムーバーも必要ないので、オフする時は「ぺりっと」はがすだけで簡単に取れちゃうんです。
ウィークリージェルという名の通り、1週間程度持続します。サロンでやるようなツルツルのジェルネイルがご自宅で簡単に楽しめますよ。
irogel カラージェル
この投稿をInstagramで見る
自爪に優しいソークオフタイプでキレイな発色がポイントのirogel。LED/UVライトどちらにも対応しており、初心者にも扱いやすい粘度なので塗りやすさも◎自爪に負担の少ない、ソークオフタイプなのでリムーバー(アセトン)で簡単にオフできます。
irogelの最大の特徴は美発色で、カラーバリエーションが192色もあるところです。微妙な色の違いからお好きな色を選べて、5色で1,200円(税込)という驚きの価格なんです。ジェルを始めたい方には色も揃えやすいし、扱いやすいのでおすすめですよ。
おすすめのマニキュアやジェルネイルをご紹介しました。それぞれカラー展開もたくさんあって、きっとお気に入りの物が見つかると思います。持ちはマニキュアだと1週間~10日、ジェルネイルだと2~3週間と言われています。ぜひ自分のライフスタイルにあったものを選んでみてくださいね。
簡単!セルフネイルにおすすめなデザイン
それではこれからインスタグラムで探した簡単にできるセルフネイルをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ワンカラーネイル
この投稿をInstagramで見る
まずはネイル初心者でも楽しめるワンカラーネイルのご紹介です。自分の好きな色を塗って楽しみましょう。ラメやスパンコールの入ったポリッシュやジェルネイルを使えば、こなれ感がでますよ。
マニキュアのブラシをしっかりとしごき、爪に塗っていきます。爪の中央にたっぷりネイルカラーをのせ、それを左右にのばすように塗るのがキレイに仕上げるコツです。
カラフルネイル
この投稿をInstagramで見る
カラフルネイルはそれぞれの指に違う色を乗せたもの。トーンを合わせるだけで、まったく違う色を乗せてもこんなに可愛んですよ。
見ているだけで元気の出てくるような指先になりますよね。お好きな色をランダムに乗せてみてくださいね♪
ストレートフレンチネイル
この投稿をInstagramで見る
ネイルの定番フレンチネイルですが、綺麗に塗るのはネイリストさんでも難しいと言われています。そんなときはストレートフレンチに挑戦してみましょう。
ストレートフレンチなら筆を上下に動かすだけで、初心者にも簡単で、境目はラインテープやラメマニキュアなどでごまかしも効きます。簡単だけど、ネイル上級者に見えるネイルデザインです。
ホログラムネイル
この投稿をInstagramで見る
こちらのホログラムにネイルはワンカラーで塗ったあと、中央部分にラメを乗せた簡単でも上級者に見える上品ネイルです。リボンのパーツを乗せてガーリーテイストなネイルに仕上がっています。細かいラメが上品でオフィスにもぴったりなネイルデザインです。
パールネイル
この投稿をInstagramで見る
こちらのパールネイルはワイヤーとスタッズを組み合わせたもの。さくらんぼのデザインやドットのデザインがラブリーで可愛いですよね。
これならパーツを乗せるだけで簡単なので、初心者の方にもおすすめです。バランスを見ながら上手に乗せていきましょう。
レインボーネイル
この投稿をInstagramで見る
こちらはクリアのジェルネイルの上にカラフルな色をランダムに乗せただけのレインボーネイル。これなら初心者の方でも技術はいらないし、色の配置だけでこんなにも可愛いネイルができますよ。
透明感があり、つやつやジューシーな夏にピッタリのネイルデザインですよね。
塗りかけネイル
この投稿をInstagramで見る
塗りかけネイルとはその名の通り、まるで塗りかけているかのようなランダムに色を乗せていくネイルデザインです。その未完成感が逆にオシャレで、初心者にも簡単なので、おすすめできるネイルデザインです。爪先だけに塗ってフレンチ風にしてみても可愛いですよね。
シェルネイル
この投稿をInstagramで見る
シェルネイルはクラッシュシェルという砕いた貝殻のパーツを使ったネイルデザインです。カラフルなシェルを乗せると夏にピッタリですよね。
シェルは100均でも手に入れることができ、手軽で可愛くできる優れもの。埋め込むときにクリアネイルやトップコートをしっかりと塗り、シェルを埋め込むことがポイント。
飛び出た箇所があれば、爪やすりで削り、その上からトップコートを再度塗ればOK!飛び出たままだと、肌を傷つけたり、洗髪の際に髪が引っかかったりと何かと不便なのでしっかり埋め込むことがポイントです。
セルフネイルで自分好みのデザインに♪
ネイルケアやセルフネイルについてご紹介しました。
まずはセルフネイルをする前には、ネイルケアをしっかりとしましょう。そうすることで指先がより綺麗に見えますし、ネイルの持ちが良くなりますよ。また清潔なケア用品でネイルケアをすることも大事です。ケア用品はしっかり除菌して清潔な状態で使うようにしてくださいね。
ネイルデザインについても初心者の方でもチャレンジしやすくて、かつオシャレで可愛いものをピックアップしてみました。色のチョイスや塗り方で上級者風に見えるようなデザインも多かったですよね。セルフネイルを今までしたことがないという方はぜひこれをきっかけにチャレンジしてみてください。
今までネイルサロンに通われていた方も、セルフネイルにシフトチェンジすれば最初はケア用品やマニキュアなど一通りにものを揃えないといけないので、出費はありますが、1回のジェルネイルに通う金額よりは安いはず!かなりの節約になること間違いなしです。
最近では100均でもネイルケア用品やマニキュア、たくさんのパーツが揃っていますよ。100均でも侮れないクオリティのものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。この夏はセルフネイルで自分好みのネイルを楽しんでみてくださいね♪