40代・50代で断捨離するべき理由とは?
断捨離という言葉は聞いたことがあるでしょう。「不要なものを捨て、ものへの執着心を断つこと」を指します。
断捨離は何歳で始めても構いませんが、40代・50代で始めるのはとても良い年齢となります。断捨離を40代・50代で始めるおすすめの理由が、ちゃんとあるんです!
今回は断捨離を40代・50代で始めるべき理由や、40代・50代で断捨離しやすいものなどを紹介していきたいと思います。
断捨離を少しでも検討している40代・50代の方は必見です!
50歳は変化のとき
個人差はありますが、ライフサイクルを考えると50代は、暮しにさまざまな変化が振りかかるときです。
- 子供たちが巣立つ
- 両親は老いて、一緒に暮らすことになるかもしれない
- 自分自身の老後も切実になってくる
- 離婚するかもしれない
- 逆に、再婚するかもしれない
- 配偶者や、両親が病気になって介護することになるかもしれない
- 配偶者や、両親が他界するかもしれない
仕事上の変化や自分自身の健康上の変化もあるでしょう。
これまでのように、「明日も今日の続きで、何ごともなく過ぎるだろう」と思っているわけにはいきません。こうした変化がどんどん襲いかかってきます。
また、人生の折り返し地点と言っても過言ではないでしょう。
40代・50代の断捨離は、これからの後半の人生をどのように過ごすのか?という事を考えた上での断捨離となるのです。
社会人となり、働くようになってから約20年ほどが経ち、使うものや着るものなどを一度見直す機会にもなるでしょう。
40代・50代で特に断捨離したほうがいい物
40代・50代で特に断捨離したほうがいい物をご紹介します。詳しく見ていきましょう。
40代・50代で断捨離したほうがいい物①物そのものを断捨離する
その中でも、特に断捨離は「服」からがオススメです!
服は、20代、30代とでは着るものが変わってくると思います。同様に40代も着るものは変わってくるでしょう。
40代の断捨離で服がオススメなのは、このように着るものが変化していく中で、不要な服が大量に発生する可能性が高いからです。
40代の女性が断捨離を考えて良いもの
40代の女性が断捨離を考えて良いものとしては、下記のようなものが挙げられます。
- バッグ
- アクセサリー
- 化粧品
- 写真やアルバム
40代になると服以外にも、アクセサリーやバッグ、化粧品などの趣味が変わってくると思います。
「勿体無いから…」と言って取っておいても2度と使うことがないと思いますので、しっかり断捨離する方が良いでしょう。
年齢を重ねてもサイズがあまり変わらないので、若い頃買った服を着ることができるという人も中にはいるかもしれません。また20代や30代で購入したお気に入りの一枚があるという人もいるでしょう。
しかし、どの女性にも年齢に合った服装というものがあります。スカートの丈が極端に短かったり、シャツやコートのデザインが古かったりなど、今の空気感とは合わない、流行とかけ離れてしまっているファッションでは恥ずかしいです。思い切って昔の洋服は処分したほうがよいと言えます。
自分では似合うと思って着ていても、周りからみると浮いてしまっている、ということだけは避けたいですよね。
またこの際に、勿体無いからと売ることを考えるのは止めておきましょう。理由は、相当高級なバッグやアクセサリーなどでない限り、使い古したものは売ることが出来ないからです。
また、売れたとしても5,000円以上にならないのであれば、売るまでの手間と時間を考えれば止めておいた方が良いでしょう。
ブランドものでも状態がよく、現在でも人気の商品であれば、積極的に売ってしまい、そうでないものは処分したり、譲ったりして身の回りをスッキリさせましょう!
40代の「男性」が考えるべき断捨離対象
40代の「男性」が考えるべき断捨離対象は下記のとおりです。
- ゴルフやおもちゃなどの趣味のもの
- ビデオやDVD
- 日曜大工などの工具類
- 靴や時計などの小物類
男性の場合、40代にもなると大人の財力を持ってして、購入した趣味のものが多くなってきます。上記に挙げたものは、ほんの一例であり、人によって様々な趣味があるでしょう。
40代になって趣味が変わっている場合もありますし、逆に20代と30代とは違った趣味を40代になって持とうとしている人もいると思います。
40代、50代の男性は金銭的にも余裕がある人が多いですし、まだ現役でバリバリ働いている男性がほとんどなので、靴や時計などにこだわり、高価なファッションを楽しむ人も多いかもしれません。そのため、決してそれらがすべて無駄な買い物とは言えませんし、まだ断捨離する必要があるとも言えません。
しかし、50代にもなればだんだんと定年の年齢も近づき、老後の生活が見えてきます。やたらと買い物をしてお金を無駄に使うことをせず、本当に必要なものを購入するように心掛けたほうがよいでしょう。そして、一つ何か買ったら、若いころに使っていたものは処分するようしていけば、物がどんどん増えていくということを避けることができます。
仕事だけではなく、趣味にお金をかけ楽しむことは大切ですが、老後はできるだけお金がかからない趣味を持ったほうがよいと言えます。、断捨離するのと同時に何か新しい楽しみ方を50代のうちに見つけられるとよいかもしれません。
40代・50代で断捨離したほうがいい物②やらなければいけないことを手放す
人にはいろいろやらなくてはいけないことがあります。50歳ごろは多くの社会的責任を担っている人も多いでしょう。詳しく見ていきましょう。
①情報
情報とは本来、考えるための材料。集めた情報から何を見出すか、何を発信するか、そしてどう行動すべきか、その指針を導き出すためにあります。
情報が氾濫する現代は、考える力のある人に対して有意義な武器を与える一方で、考える力のない人の能力をますます奪ってしまいます。
ただただ情報に踊らされぬよう、そこから自分がどうすべきかを考えるようにしましょう。
昔は本や新聞などから情報を得ることが中心でした。本や新聞はたくさんある情報の中から、より必要なものを選択して掲載しています。入ってくる情報も限られたものになるのと同時に、本当に必要なことだけを知ることができます。
しかし、現代はまさにインターネット社会。情報は自分が知りたいという欲をもって、どんどん調べれば限りなく入ってきます。しかし、情報とは、ただ大量にあればよいというものではなく、自分に有益であり、必要な情報だけを選択することが何より大切です。
様々なものに興味を持つことはよいことですが、時間は限られたものだと考えると、たくさんの情報を集めるよりも、今の自分に何が必要な情報なのかしっかり見極めることが大切と言えるでしょう。
②完璧主義
完璧主義のデメリットは、アクションが遅れる、変化に対応しにくい、精神的に疲れる、他人に不満を感じやすいこと。完璧だけを求めずに、さまざまなことに挑戦できる思考に変化させてみましょう。
璧主義の人は自分の中では満足感が得られても、周りの人が疲弊していることが多いです。職場でも自分が完璧に仕事をこなしたいばかりに、部下たちに言いたい放題命令だけをして、周りの人たちをクタクタに疲れさせているようではいけません。あなたに合わせることで神経をすり減らしている人もいるかもしれません。自分のことばかりでなく周囲にも気を配るようにしましょう。
それは家庭においても言えることです。完璧主義の人は妻や夫の行動にも完璧を求めがちです。それでは相手も疲れてしまい、ぶつかり合いも多くなってしまいます。あまり完璧を求めすぎず、お互いフォローし合えるようになれば自然と良好な関係を築くことができます。
③成功体験
時代遅れの発想に縛られると、環境変化に自分を対応させることができなくなります。固い頭ではなく、その時代に適応していける思考や行動を考えてみましょう。
よい大学や一流の会社に入ったということを自慢の成功体験として持っている人もいるかもしれません。社会人のうちはそれでよいかもしれませんが、退職した後はそういった成功体験が役に立つことはあまりないかもしれません。いつまでもそういったものに縛られていると新しい人間関係も築きにくくなるでしょう。
環境が変わったら過去の自分にとらわれず、柔軟な考え方を持つことが大切と言えます。
40代・50代で断捨離したほうがいい物③習慣を捨てる
50歳になったら、もう「何をするか」はそんなに大切ではありません。それより「自分は人としてどうありたいか」のほうが重要です。
捨てるべき言葉①否定語
否定語を発することは自らの可能性を自ら摘んでしまいます。
自分の中で「これはもう私には無理だ」とか「もうこれはやりたくない」「あの人とは関わりたくない」など、否定的なことばかり発していては、自分の可能性がどんどんとなくなっていき、世界も狭くなっていきます。
50代にもなれば体力も若いころのようになくなっていき、自信がなくなってくる人も多いですが、自分のなかでできるだけ否定的な言葉を発することを減らしましょう。そう意識するだけでも前向きに生きていくことにつながります。
また妻や夫、子供に対しても、「~はやめて」「~しないで」ということは、多くの人が使いがちなフレーズです。日々の生活で互いの行動パターンが違い、つい発してしまいがちですが、なるべく否定的でない表現で相手に伝えていくよう気をつけていくと家族とも良好な関係を保つことができるでしょう。
捨てるべき言葉②忙しい
「忙しい」と言う人は、たいてい見栄っ張り。
「私は有能な人」とアピールすることで、完全燃焼できていない自分へのイラ立ちを消したいとか、自信のない自分や成果が出せない自分を隠したい人。
「忙しい」を連発すると、不思議なことに、本当に慌ただしい気分になります。
友人に予定を聞いて「忙しい」という回答をもらうと、なんだか残念な気持ちになりますよね。忙しくても相手に会いたいという気持ちがあれば、あえて「忙しい」とは言わず、別の言い方で予定を調整してもらうようにしましょう。
スケジュールをとりあえずうめて、あえて忙しくするのは、20代や30代の頃であればよかったもしれませんが、40代や50代になれば体力面でも若いころのようにはいきませんので、無理に忙しくして疲れてしまってはどうしようもありません。大人のゆとりをもって有意義な時間が過ごせるような生活にシフトしていくようにしましょう。
捨てるべき言葉③他人への陰口
成功する人が不平不満を言わない最大の理由は、生産性のない時間を何よりも嫌うから。不平不満を言ったところで何かが変わるわけじゃありますん。
後ろ向きの人と一緒に仕事をすれば、そうした愚痴を聞く無駄な時間が増えてしまいます。だから有能な人は、不平不満を言う人から遠ざかり、愚痴を言う人の周りには愚痴っぽい人しか残らなくなります。
人間関係においてほとんどの人は不満に思っていることがあるといってもよいでしょう。職場では苦手な先輩や上司、同僚がいるかもしれませんし、友人関係においても友人のちょっとした行動に対して不満に思ったりすることもあるでしょう。
しかし、それを他人に言ってはいけません。あなた自身は人に話すことでスッキリするかもしれませんが、相手はあまりよい気分ではありません。不満は誰でも抱えるものですが、自分の中で処理できる能力を身につけるようにしましょう。
40代・50代で断捨離したほうがいい物④人間関係も切る
ネガティブなことばかり言う人、いつも不平不満ばかり言っている人、人の悪口ばかり言う人、自分のことばかり話して、人に対する心遣いのない人。
こういう人と一緒にいると限りなくエネルギーを奪われます。ある意味、物理的なガラクタより悪質です…
あなたが、自分の個性を大切にしたいなら、マイナスでしかない人間関係を手放してみてはどうでしょう。その分、大切な人達との人間関係が今より親密なものになりますよ。
そうすれば、交際にかかる不必要な出費も減らせるし、風通し良く毎日をご機嫌に生きていくことができます。
例えば、ランチに行くお店など、金銭的に裕福な友人やお金の使い方が激しい友人とばかりつきあっていると、高級レストランや有名店などばかりに行きたがり、あなたも付き合う羽目になるかもしれません。
若いころは多少見栄をはって付き合っていても、50代になってそんな見栄をはっていては老後のお金がたまりません。高いお金をだして無理に行くランチよりも、本当に楽しいと思える友人との食事であれば、リーズナブルなお店や自宅でのランチなどでも十分楽しい時間が過ごせます。
少し感覚が違ってきたな・・・と思うような友人とは、今後もお付き合いを続けていきたいかをよく考えて、思い切った決断をする必要があります。長年付き合った友達だから・・・という思いや友人関係をやめて孤独にならないか・・など心配になる人もいるかもしれません。
しかし、見栄を張ったり、無理をしたりしなければならない友人と過ごすよりは、一人時間をしっかり楽しむほうがストレスもありませんし、無駄なお金を使うこともありません。
自分の活動範囲を広げていけば、年齢にかかわらず、また自然と新しい友人関係が生まれます。むしろ、学生時代からずっと続いている親友や長年ずっと付き合っている友人がいるという人は、50代になるとまれかもしれません。
年齢や環境が変われば友人関係に変化が生まれるのは誰もが経験することなのです。
その決断によって今後の経済事情もずいぶん変わって来る事と思われます。経済的な安定の基礎は、そこに暮らす人々の健康からです。
捨てるべき人間関係①プライド
プライドには、2種類あり、自分に対するプライドと、他人に対する「見栄」のプライドの2種類があります。
自分に対するプライドとは、自分に対する信頼感、自らの可能性を信じる気持ちです。
20代や30代であればこの2種類のプライドを持って、仕事やプライベートの時間を過ごしていた人も多かったでしょう。自分に対するプライドは年代を問わず持ちづつけることが大切ですが、他人に対する「見栄」のプライドは若いころは特に持ってしまいがちです。
若気の至りで変に気取って自分を良く見せようと背伸びしてしまったり、無理をして高い買い物をしてしまったり、といったことは誰にでも経験があることではないでしょうか。
しかし、40代や50代になればそういった変なプライドは捨てなければなりません。見栄をはってお金や時間を無駄にしていてはもったいないです。自分に対するプライドは大切にしつつ、他人に対する「見栄」のプライドはさっさと捨ててしまいましょう。
捨てるべき人間関係②ギブ&テイク
相手を思い通りに動かそうとするからイライラしてしまいます。他人が自分の思い通りに行動してくれるとは限りません。他人に何かするときは、見返りを期待せずに、自分のためにやりましょう。
「してあげる」という意識を捨てて、自分がうれしいから、楽しいから、トクをするから、という理由で行動を!
若いころは、自分もしてあげたからといって、相手にもいろいろ何かしてもらうことをつい期待して求めてしまったかもしれません。
しかし、そういった人間関係を40代や50代でも続けていると、お互い金銭的にも精神的にも負担になってしまいます。何か人にしてあげたり、贈り物をあげたりという場合も、見返りを求めずにするよう心がけることが大切です。
効率の良い断捨離方法は?
50代の断捨離は高いところからが鉄則
50代の断捨離は、絶対に高い場所から初めて行くのがコツといえるでしょう。
例えば、押し入れの天袋の中や、キッチンの吊戸棚の中に閉まってある、ほとんど使っていなくて記憶から忘れ去られているものから始めると、気分がアップします。
なぜ50代の断捨離には高いところからなのかというと、椅子や脚立に乗って、閉まってあるものを上げ下げするというのは、かなりの重労働を伴うもの作業です。
体力的な面で、気軽にホイホイと高い場所のものを動かすことはできません。
誰か手伝ってくれる人がいる場合には問題ないでしょうが、自分ひとりで断捨離をするのであれば、上り下りの動作が問題なくできる50代のうちが、絶対的におすすめです。
しかも断捨離対象品は、キッチンの吊戸棚の場合には、過去に出席した結婚式の引き出物などの重いものが多く入っている場合もあるので、ぎっくり腰にも注意しましょう。
片づけをしていると中身が何かわからない段ボールがでてきたり、新聞紙に包まれた食器などが出てくることがあるかもしれません。それらを開けて使えそうなものは使ってみると、食卓に並ぶ食器が新鮮になり、良い効果があるかもしれません。
しかし、ぱっと見て「これは使わないな」と感じたら、すぐにバザーに出したり、リサイクルショップに持ち込んだりして処分してしまいましょう。
50代の断捨離は一度にやらないこと
50代の断捨離のコツは、一度に全部をやろうとしないことが大切です。
若い頃と違って、家の中に溜め込んでいる不用品の数は半端ではないので、断捨離には時間がかかります。若い頃と違って、体力的にも追いつかないことがあるので、絶対に無理をしないようにしましょう。
特に夏の暑い日に行うと熱中症などの危険もあります。また、冬の寒い日に断捨離を行うのもなんだか億劫ですよね。できれば気候のよい春の季節や、涼しい秋の季節に行うのがよいでしょう。断捨離をそんなに焦ってする必要はないのです。年間でスケジュールをたててゆとりをもって行うのもありです。
50代になると、男女共に更年期障害に悩まされることもあり、肩凝りが酷くて腕が上がりにくかったり、貧血気味になったりなどの体調不良に陥る場合もあるので、動作はゆっくり行いましょう。
50代は高齢ではないとは言え、ひとりで断捨離するものを上げ下げするのは、かなりの体力を要するので、できれば家人がいる時の方がおすすめです。
一度に断捨離しようと思うと、断捨離しなくてもいいものまで処分してしまったり、逆に断捨離しなくてはいけないものを間違って残してしまったりなどもあるので、要注意です。
あの世に持って行くか行かないか
50代で断捨離をしても、経済的には余裕がある世代なので、よほど注意をしないとガンガン物を買い込むことになってしまいます。
せっかく断捨離したのに意味がないのでは困ってしまうので、物を減らして出来た空間は必ず維持するように心がけておきましょう。
そして断捨離に迷ったときには、これはあの世に持って行けるか持って行けないかで判断するのも究極の手段といえます。
物を買う時にも、必ず「今これを買うことは必要なのか」をじっくり考えるようにして、自分が使わなくなっても使う人がいるかどうかを考えると良いでしょう。
かと言って、断捨離を気にし過ぎて、毎日の日常生活に支障が出てしまうのでは、本末転倒なので、断捨離後に必要なものができた場合には、絶対に買わないのではなく、見極めることが肝心です。
すぐに決断できないものは、時間をかけてじっくり考えてみてもよいのです。断捨離を焦ってすると後悔することもあるので気を付けましょう。
50代の断捨離では、あの世に持って行きたいぐらいのものなのか、持って行こうと思わないものなのかを基準にするのも良いかもしれません。
誰かのために取っておくことをしない
50代になると、今まで子どもの使っていたものなども多く保存していることと思いますが、それらの物をいつまでも残しておくのはやめましょう。
子どもが結婚して孫ができた時のためにとか、親戚で必要になるかもしれないと考えて、物を溜め込んでおいても、実際に使わないことが多いので、断捨離するほうが良いでしょう。
子供の洋服なども今は昔と比べて安く購入することができますし、大量の衣服を相手に渡してもかえって迷惑になってしまうかもしれません。
一般家庭で保管してあるものは、あまり保管状態が良いとは言えないものが多く、ベビー用品でも数年ごとに新しいものが安く買えるようになっているので、断捨離で処分してしまっても問題ありません。
現像した写真やアルバムなども、自分が必要な枚数だけを保管して、あとは写っている本人に託すか、断捨離するようにしましょう。
写真などの断捨離後には、不思議と無駄に写真を撮らなくなるのでおすすめの方法です。
断捨離した物はどうやって処分すればいい?
片付け後の快適生活を楽しむためには、とにかく早く不用品の山を処理しなければいけません。
大量の不用品を処分する方法は、 大きく分けて5つ!
- 自治体で処分する
- リサイクルショップを利用する
- フリマサイトやネットオークションで販売する
- 便利屋さんに依頼する
- ゴミ処理専門業者に依頼する
それぞれのメリットデメリットを知って、 あなたに合った処理方法を選びましょう!
自治体で処分する
自治体の仕組み・ごみの日を最大限活用して、特別なゴミや粗大ゴミに関しては役所へ相談する方法です。
メリット:格安で処理ができる!
ゴミの日をちくいち把握して、絶対に忘れないように出す!
出すゴミ量が多すぎる場合は、各家庭のゴミ置場ではなく直接ゴミ処理場へ運び込みもできます。
よくわからない不用品は、役所で配られているゴミ分別資料を見ながら地道に分別(これでほとんどは解決します)
粗大ゴミは、ゴミ処理券を買って指定の日に指定の場所へ。
何かと役所へ電話して処理していく方法です。(家電4品目については「電気屋さん相談してください」と言われます)
ほぼ自力で調べて手を動かすので、処分費用を最小限に抑えたい人はコレ!
ゴミはきちんとルールを守らないと持って行ってくれないこともあります。特に断捨離をしてたくさんゴミを出す場合は注意するようにしましょう。
デメリット:時間と体力が必要
粗大ゴミは3ヶ月に1度の頻度で回収している自治体がほとんど。粗大ゴミの存在を部屋の一角に感じながらそわそわして過ごすこと数ヶ月…。ゴミ回収の日になると、汗をかきながら運び出す体力が必要になります。
ゴミ処理場に自力で運ぶ場合、量や大きさによってはトラックを借りたり、家族を動員して不用品に挑む必要もあるでしょう。
リサイクルショップを利用する
最近多い、リサイクルショップで買取してもらう方法。不用品がお金になると嬉しいですよね!
メリット:出張買取で時間と体力いらず!
最近のリサイクルショップは、出張査定・出張買取があるところが多いです。
買取できるかどうかわからない物も電話すれば見に来てくれたり、買取できるものに関してはショップスタッフが運び出してくれるので、大きい物もスムーズに手放すことができます。
ただ、出張費がかかるかどうかは事前に確認することが必須です!
デメリット:売れないものもあり面倒
出張査定で買い取れるものがはっきりしたら、残りの買い取れない物に関しては自分で処理しなければいけません。
「買い取れるものがたくさんある!」と自信のある方以外はオススメできません。
メルカリやヤフオクで販売する
メルカリやヤフオクなどを活用して自分で売る方法。
メリット:高く売れる!
リサイクルショップを通したりしないので、比較的高く売れます。不用品の中にブランド物が多数ある場合は、お小遣い稼ぎになっていいでしょう。
デメリット:時間と手間がかかる
出品して、やりとりして、梱包して、発送・・・手間と時間がかかります。そして、不用品といえども売れるまでは綺麗に保管する必要があります。
便利屋さんに依頼する
地元密着型の「なんでも屋さん」に依頼する方法です。
メリット:なんでも相談OK!すごく便利!
「どこに聞いていいかわからない」そんな特殊な不用品だって、事前に相談してまとめて引き取ってくれます。
デメリット:不用品回収は割高
不用品回収専門ではないので回収料金は高め。余裕がある場合は、不用品回収に関して見積もりや比較をすることをオススメします。
ゴミ処理専門業者に依頼する
不用品回収の専門業者に依頼する方法。
専門業者は、不用品回収後にリサイクル・リユースしてくれるので、「使えるのに捨てるの可哀想・・」と思わずにすみます。
メリット:どんな物も1日でスッキリ!
岩と化した粗大ごみ、劣化しつつある大量の細かい不用品、それらをまるっとまとめて回収してくれます。
面倒な分別もおまかせ!大きい物も大量の物も運び出してくれるし、床に傷がつかないように配慮もしてくれます。
休日でも夜でも相談に乗ってもらえたり、業者によっては買取もしてくれるから嬉しい!
自力でやると数日かかるような量の不用品も1時間程度でパッとなくなると考えると、まさに時間を大切にする現代人の為のサービス!
お金はかかりますが、断捨離後の不用品の処理にはもってこいの方法です。
デメリット:悪徳業者に要注意
注意したいのが最近増えている悪徳業者。
不用品を回収後に不法投棄、無料といっておいて不用品回収後にお金を請求する、見積もり以外の追加料金が発生する、お得と思って依頼したのに、トラブルに巻き込まれるなんて、とんでもないですよね。
回収業者が多くなっているから、私たちが気をつけないといけません。
断捨離をして、身軽に人生後半のスタートを切りましょう
断捨離は定期的にすることによって、家の中の空間を快適に保つことができるようになり、精神的にも気分がスッキリする効果が得られることが実証されています。
50代での断捨離には、体力的な大変さを伴うこともありますが、物理的な断捨離に関しては業者に依頼するなどの方法を取るようにしましょう。
50代で行う人間関係の断捨離においては、自分の本心でキッパリと関係を切るようにしましょう!