人生が変わる!意外と簡単にできる断捨離と、掃除で得られる効果とは

「断捨離」と「掃除」の違いについて

「断捨離と掃除はどう違うの?」と思っている方は少なくないのではないでしょうか。最初に断捨離と掃除の違いをチェックしておきましょう。

掃除とは、部屋をきれいにすることです。ほこりや汚れなどを除去して、清潔な状態を目指します。日々行う拭き掃除や掃除機を使った床掃除、お風呂掃除にトイレ掃除などは、まさにこれですね。

一方で断捨離は、所有物の中から自分にとって本当に必要なものを選びだし、それ以外のものを手放すことを指します。つまり、所有しているものが「必要かどうか」を判断し、その結果ものを少なくすることです。断捨離は掃除とは違って、毎日のように行うものではありません。

「断捨離や掃除で運気が上がる」「人生が変わる」って本当?

「断捨離や掃除をすると運気がアップした!」「断捨離で人生が変わった!」という話を聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。断捨離や掃除で人生が変わるかどうかは、正直なところ人によって違うでしょう。個人差がありますので、断捨離や掃除をすることによって大きく人生が変わったと感じる方もいれば、そこまで実感できないという方もいるはずです。

ですが、すっきりとした清潔な空間で過ごすことは、たくさんのものでゴチャゴチャとしている汚い部屋で過ごすよりも、快適であることは確かです。これは断捨離をしたことがない方でも、想像しやすいのではないでしょうか。快適な空間で気分良く過ごしていれば良い運気も入ってきやすくなるでしょうし、前向きで清々しい気持ちで毎日を過ごすことができるようになり、結果として人生も良い方向に変えていけるようになるかもしれません。

断捨離や掃除でどうなるか、どのように感じるのかは、実際にやってみなければわかりません。ですが部屋がすっきりすることのデメリットは、ほとんどないのではないでしょうか。デメリットがないのであれば、チャレンジしてみて損はありません。断捨離や掃除でどう人生が変わるのか興味があるという方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

断捨離と掃除によって得られる効果とは?

断捨離と掃除によって得られる効果:家も気分もすっきりする

断捨離や徹底的な掃除を行うことによって得られる効果は、何よりもまず「家がすっきりとして過ごしやすくなる」ことでしょう。物が少なくなればその分広々と空間を使うことができますし、きれいに掃除がなされた清潔な空間は快適なものとなります。

さらに掃除や断捨離を行うことは、気分をすっきりさせることにもつながります。実際に、イライラしたときに掃除でストレスを発散させた経験がある方もいるのではないでしょうか。気分転換やリフレッシュに掃除をするのもおすすめです。

断捨離と掃除によって得られる効果:自分にとって必要なものと不要なものがわかる

特に断捨離を行うと、自分にとって何が必要で何が不要であるのかが、明確になります。断捨離を行うときには持ち物を一つ一つチェックして「いるか・いらないか」を決めていく必要がありますので、必然的に「こういうものを自分は必要としていて、こういうものはあまりいらないんだな」ということがわかってくるでしょう。

また断捨離をするときに現在持っているものを確認することになるので、何をどのくらい持っているのかを把握することにもつながります。

持ち物をしっかり把握しておけば「似たようなものを持っているのにうっかり買ってしまった」「まだ日用品のストックがあるのに間違えて注文してしまった」などということが起こりにくくなるので、間接的に節約にもつながるでしょう。

断捨離と掃除によって得られる効果:余計なものを買わなくなる

断捨離や片付けを行って何が必要なのかを知ると、余計なものを買いにくくなるというメリットもあります。

また断捨離や掃除を徹底的に行って家の中を整えると、「せっかく苦労していらないものを手放して部屋をきれいにしたのだから、物を増やしたくない。すっきりとした快適な状態をキープしたい」とも思うものです。きれいな状態を保ちたいと感じることにより、無駄に物を増やしたりしにくくなります。

衝動買いしやすい方は、ついつい買い物をしてしまうのを予防するためにも、断捨離を行ってみてはいかがでしょうか。買い物癖が少し軽減されるかもしれませんよ。

断捨離と掃除によって得られる効果:開運効果も期待できるかも!

風水では掃除は基本中の基本であると考えられています。掃除には強い開運効果があると言われていますから、掃除を行うことにとって、運気がアップしたと感じる方もいるかもしれませんね。

特に風水では玄関をきれいな状態にしておくことが重要であると言われます。玄関は運気の入り口であり、きれいな玄関には良い運気が集まってくると考えられているためです。時間がなくてなかなか大がかりな掃除や断捨離ができないという方は、まず玄関の掃除からスタートしてみるのも良いでしょう。

玄関以外の場所だと、トイレ・お風呂・キッチンといった水回りの掃除が、運気アップに効果的です。水回りは汚れやすい場所でもありますので、こまめに掃除する習慣を作っておくと良いですね。

断捨離を成功させるコツとは?

断捨離を成功させるコツ:まずは「明らかにゴミ」であるものを処分する

せっかく断捨離を行うなら成功させたいですよね。断捨離は持っているものが多いほど大がかりな作業になりますので、一気に終わらせようと思わずに、コツコツ行っていくのも一つの方法です。もちろん一気に終わらせられそうであれば、それでもOKです。

断捨離をスタートする前に、まずは家の中にある、明らかに要らないものを処分してしまいましょう。不要なポイントカードやいつもらったかわからないコスメの試供品、賞味期限の切れてしまった調味料……等々、捨てるしかないものは、意外と出てきたりするものです。そういったものを処分するだけでも、お部屋の中はすっきりするでしょう。

断捨離を成功させるコツ:ジャンルごとに断捨離を行う

残すものと手放すものを分けるときには、ジャンルごとに行うと良いです。「服は服」「思い出の品は思い出の品」「書類は書類」「キッチン用品はキッチン用品」といったような具合です。

ジャンルごとに断捨離をすることによって、自分が何をどれだけ持っているかを把握しやすくなりますし、残すものと手放すもののチョイスもしやすくなります。ぜひやってみてください。

【体験談】断捨離や掃除で何か効果を得たエピソード

断捨離や片付けなどを行った方の体験談も気になるところですよね。今回は実際に断捨離をしたりミニマリストになった方々が出版している書籍をご紹介していきます。

本の中には所有物を断捨離したときの話や、生活がどのように変わったのかなどについて書かれていますので、これから断捨離や掃除を行おうと思っている方の参考になるはずです。

ミニマリストしぶ『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』

ミニマリストしぶ『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』は、人気ミニマリストブロガーさんの本で、できるだけ身軽になって暮らすためのコツや、ミニマリストになってどのように生活が変わったのかなどについて書かれています。

シンプルにまとまっているので、断捨離はもちろんミニマリストというライフスタイルに関心がある方にもおすすめです。

サンクチュアリ出版 ミニマリストしぶ(著) 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
【送料無料】【AmazonPay・楽天ペイ使えます】関&#36899...

池田暁子『片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術』

池田暁子『片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術』は、片付けるのが苦手で長年汚部屋生活を送ってきた著者によるコミックエッセイです。コミックエッセイなのでさくっと読むことができ、活字を読みなれていないという方にも向いています。

「なぜか散らかってしまう」「どうしても片付けられない」「急に恋人が家を訪ねてきて困った」等々片付けるのが苦手な方なら共感できそうなエピソードはもちろん、どのようにして汚部屋を脱出することができたのか、片付けられるようになったのかについても書かれていますので、断捨離の良い参考となるでしょう。

散財日記 第1回 汚部屋でダダもれ|貯められない女のためのこんどこそ!貯める技術

わたなべぽん『ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました』

わたなべぽん『ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました』は、物を捨てたり片付けたりするのが苦手だった著者によるコミックエッセイで、片付けられなかった頃のエピソードから、断捨離を通して自分の人生をより良い方向に変えることができたという実体験までが描かれています。

楽しみながら最後まで読めば、きっと自分も断捨離や片付けに着手したくなってくるはず。「物を捨てるのが苦手」「物に囲まれていると安心する気がする」という方には特に読んでみてほしい一冊です。

ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました | 連載 | コミックエッセイ劇場
【体当たりお片付けエッセイ第1弾!】 生まれてこのかた、ほこりだらけの部屋に住み続けてきた著者・わたなべぽん。一念発起して片付けを決心するのものの、モノが多すぎて部屋がまったくキレイにならない!まずは捨てるところから汚部屋脱出をスタートするが、「使ってないのに、持っているだけでなんとなく安心」なモノにあふれている我が家...

佐々木典士『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 断捨離からミニマリストへ』

佐々木典士『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 断捨離からミニマリストへ』は、元々編集者として忙しく働いていた著者が、断捨離を経てミニマリストになるまでが書かれている本です。かなり話題にもなったミニマリスト本なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

著者の何もないすっきりとした部屋の写真も載っているので、断捨離や片付けのモチベ―ジョンをキープするために読むのもおすすめですよ。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 ―断捨離からミニマリストへ―(佐々木典士)|ワニブックスオフィシャルサイト
大反響! 15万部突破!持ちモノを最小限に減らすミニマリストという生き方。ぼくはモノを減らすことで何もかもが変わり、なぜか毎日「幸せ」を感じられるまでになってしまった。誰かと比べてばかりいて、行動できなかった。将来へ不安で、ずっと停滞していた自分が動きはじめた。最小限にしたからこそ、見えてくる本当の豊かさ。モノが少ない

麻生夕貴『モノがなくても、大丈夫!』

麻生夕貴『モノがなくても、大丈夫!』は、できるだけ物を持たない暮らしを送る著者によるコミックエッセイ。シンプルライフをスタートする前にどのような暮らしを送っていたのかや、持ち物を減らして暮らしをシンプルにすることによってどうかわったのか……について可愛らしいイラストとともに書かれています。

物を減らした後のお部屋の写真などもありますので、これらか断捨離を行おうと思っている方の参考にもなりそうです。

断捨離・掃除で良い効果を実感してみましょう!

断捨離や掃除を行うことの効果やメリットなどについてご紹介してきました。不要なものを手放せば、今までよりももっと自由に、快適に暮らしていくことができるはずです。ぜひ興味を持った方は、断捨離や掃除にチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました