【アロマ】ゼラニウムとは?
http://girlydrop.com/beauty/1345
ゼラニウムはフウロソウ科の植物で、乾燥に強く過湿に弱いという特徴を持っています。長期間美しい花を楽しむことができることでも有名で、園芸としても人気のある植物です。またゼラニウムのアロマオイルは、アロマの中でもメジャーで高い人気があります。今回はゼラニウムのアロマオイル(精油)の嬉しい効果・効能と、おすすめの活用方法をご紹介していきます。参考にしてみてくださいね。
【アロマ・ゼラニウム】香りの特徴
http://girlydrop.com/beauty/1242
ゼラニウムのアロマオイルは、ローズのようなフローラル調の香りが特徴です。またほのかにミントに似たハーバルな香りもするため、「グリーン+フローラル」といった香りであるともいえます。ローズにやや香りが似ていることから、ゼラニウムは「ローズゼラニウム」と呼ばれることも。親しみやすく癖の少ない香りなので、アロマ初心者の方にもおすすめできます。
【アロマ・ゼラニウムの効果】ストレスの解消
http://girlydrop.com/girls/7774
ゼラニウムのアロマオイルの効果の一つに、ストレスの解消があります。ゼラニウムのアロマオイルには自律神経のバランスを整える効果が期待できると言われているため、気持ちのバランスが整わない日や、なんとなく落ち込みがちで元気の出ない日、落ち着かなさやいらいら感が気になるときなどに使うと良いでしょう。また更年期や生理中・PMSの情緒不安定さなどにも効果が期待できるそうですよ。
【アロマ・ゼラニウムの効果】スキンケア効果
http://girlydrop.com/beauty/1267
ゼラニウムのアロマオイルにはゲラニオールという成分が含まれています。ゲラニオールは皮膚の弾力を回復させる効果や皮膚を軟化させる効果などが期待できます。そんなゲラニオールが含まれているゼラニウムは、スキンケアに活躍してくれるアロマオイルです。皮脂のバランスを整える効果もあるため、オイリー肌の方でも乾燥肌の方でも使うことができます。またむくみ解消効果もあるので、ボディケアにも活躍してくれます。ゼラニウムのアロマオイルを使った、クリームや化粧水などを自作してみてはいかがでしょうか。
【アロマ・ゼラニウムの活用法】アロマバス
http://girlydrop.com/landscape/3934
ゼラニウムはアロマバスにもおすすめです。むくみが気になるときやダイエット中の方、PMSのいらいらなどが気になるときに、ゼラニウムのお風呂に入ってみてはいかがでしょうか。アロマバスにするときには、お湯を張ったバスタブにアロマオイルを数滴たらせばOKです。またあらかじめバスソルトなどを自作しておいて、それを入れるのもおすすめですよ。良い香りのアロマバスで、香りを楽しみながらたっぷりとリラックスしましょう。
ゼラニウムと相性の良いブレンドにおすすめアロマオイル
色々なアロマオイルとのブレンドが楽しめるゼラニウム。
特に相性が良いアロマオイルをご紹介していくので、ブレンドの参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにゼラニウムは香りが強めなので、爽やかな香りのアロマオイル(ペパーミントや柑橘系など)とブレンドするとかなり使いやすくなります。ゼラニウム単体で使うと香りが濃厚すぎると感じる方は試してみてください。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:ラベンダー
https://www.pakutaso.com/
アロマオイルの代表的存在であるラベンダー。フローラル調のやさしい香りには、高いリラックス効果があります。
心身をゆったり休めたいときに使うのがおすすめで、安眠効果も高いので就寝時に香りを嗅ぐのも良いでしょう。寝つきが悪い方は、ベッドルームにラベンダーのアロマオイルを焚いておくのも良いですね。ゼラニウムにも自律神経のバランスを整えてリラックスさせる効果があるので、この二種類のアロマは香りだけでなく効果も相性が良いと言えます。
ラベンダーはリラックスのために使用するのはもちろん、殺菌効果が高くスキンケアにも活躍してくれます。どんな肌タイプの方でも使えますが、特に肌荒れやニキビの改善に効果が期待できます。色々活躍させてみてください。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:ローズ
https://www.pakutaso.com/
華やかでエレガントな香りのローズは、ゼラニウムと香りが似ているので、ブレンドもしやすいです。ミックスしても違和感のない香りになりますよ。
ローズのアロマオイルは多幸感をもたらしてくれる効果が期待できます。落ち込みがちな日や何となく気分が沈みがちなときに、活躍させると良いでしょう。前向きな気持ちに導いてくれますよ。
さらにローズにはホルモン調整作用もあるので、生理痛やPMSの改善にも役立ってくれるでしょう。女性の強い味方となってくれるアロマオイルの一つです。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:ペパーミント
https://www.pakutaso.com/
すっきりとしたさわやかで清涼感あふれる香りのペパーミント。色々なアロマオイルとのブレンドがしやすく、ゼラニウムともとても相性が良いです。持っておくと色々なシーンで活躍してくれる、使い勝手の良いアロマオイルの一つですよ。
ペパーミントは頭をすっきりさせて、集中力や記憶力をアップさせる効果が期待できます。勉強や仕事のお供に適しているアロマオイルです。リフレッシュしたいときにも適していますよ。
またペパーミントには鎮静作用があり、ストレス性の頭痛などを緩和させる効果も期待できます。ちなみにペパーミントのアロマオイルには冷却作用があるので、お肌に塗布したりアロマバスにしたりする場合には、身体を冷やしすぎないように量に注意するようにしてくださいね。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:ベルガモット
https://www.pakutaso.com/
フレーバーティーの一つであるアールグレイの香り付けに使われているのが、ベルガモットという柑橘系です。ベルガモットのアロマオイルは、やや苦みのある柑橘系の香りで甘さは控えめなので、甘めのゼラニウムとのブレンドに適しています。甘すぎる香りが使いにくいと感じる方に、ゼラニウムとベルガモットのブレンドはとてもおすすめです。
ベルガモットには精神的に安定させてくれる効果があるので、気持ちを落ち着けたいときにはもちろん、元気を出したいときや前向きになりたいときにも使うことができます。また食欲不振や胃痛などを改善してくれる効果もあるので、食欲がないときや、胃のあたりがもやもやとするときに使ってみるのも良いでしょう。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:グレープフルーツ
https://girlydrop.com/
さわやか&ジューシーな香りのグレープフルーツのアロマオイルは、アロマ初心者の方にもおすすめです。さっぱりとした香りでゼラニウムとの相性も◎
グレープフルーツには、過剰な食欲を抑制してくれる効果や、気分をリフレッシュさせてくれる効果、むくみや老廃物の排出をうながしてむくみを改善させる効果などが期待できます。グレープフルーツの香りは過剰な食欲を抑える効果があるため「ついつい食べ過ぎてしまう」「間食がやめられない」という方の、ダイエットのお供にもおすすめです。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:プチグレイン
https://girlydrop.com/
ビターオレンジの葉から抽出されるプチグレインは、柑橘系アロマではありますが果実から抽出されたものではないので、光毒性はありません。柑橘系のさっぱりとした香りにさりげなくウッディな香りがプラスされたような、甘さ控えめの香りが特徴です。ゼラニウムと香りの相性が良く、使いやすくしてくれますよ。
プチグレインには鎮静作用があり、心身をリラックスさせて、安眠に導く効果が期待できます。気持ちが高ぶってしまっているときや不安感が強いとき、なかなか寝付くことができないときなどに活用してみてはいかがでしょうか。
また皮脂の分泌を抑える効果があるため、オイリータイプの方のスキンケアにもおすすめできます。ニキビができやすい方にも。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:ローズマリー
https://girlydrop.com/
清涼感あふれる香りのローズマリーには、消臭効果があるので掃除などに活用するのもおすすめ。またデオドラントとしても活躍してくれることでしょう。さっぱりめの香りなのでゼラニウムとの相性も良く、この二つをブレンドすると、甘さとさわやかさのバランスが絶妙に。
ローズマリーには他に、気持ちをすっきりさせてくれる効果や、前向きな気分にしてくれる効果などがあります。リフレッシュ効果もあるので、勉強などの合間に気分転換に使用するのも良いでしょう。
ゼラニウムとのブレンドにおすすめのアロマ:ネロリ
https://girlydrop.com/
フローラルと柑橘系の中間くらいの上品な香りのネロリ。比較的どんなアロマオイルとも相性が良く、使い勝手が良いです。
なおネロリはビターオレンジの果実ではなく花から抽出されるため、プチグレインと同様に光毒性はありません。
ネロリのアロマオイルにはリラックス効果や多幸感をもたらしてくれる効果などがあります。自律神経のバランスを崩してしまっているようなときにも、活躍してくれることでしょう。
お肌の新陳代謝を促進させる効果もあるため、スキンケアに活用するのもおすすめです。アンチエイジング効果などが期待できるでしょう。
品質の良いアロマオイルを選ぼう
http://girlydrop.com/beauty/1250
アロマオイルを活用するときには、品質の良いものを選ぶことが大切です。「精油」「エッセンシャルオイル」と表記されているものを選ぶようにしましょう。また原材料や原産地などがしっかり明記されているものだと、より良いですね。トラブルなどを避けるためにも、特にスキンケアやアロマバスに使う場合には、しっかりとしたメーカーから購入するようにしましょう。
品質劣化を避けるために直射日光を避け涼しい場所で保管を
アロマオイルは品質劣化を避けるために、直射日光の当たらない涼しい場所で保管するようにしてください。アロマオイル専用のボックスなどを用意すると良いでしょう。
またアロマオイルは開封してから1年以内に使い切る必要があります。開封してから大分時間が経ってしまったアロマオイルは劣化してしまっている可能性もあるので、安全のために使用しないようにしましょう。
また未開封のものであっても、アロマオイルにはそれぞれ使用期限がありますので、必ずボトルなどに記載されている期限を守るようにしてくださいね。
アロマオイルを使うときに注意したいこと
アロマオイルは安全に使うために、いくつか注意したいポイントがあります。まず体調が悪いときや薬を服用しているときには、十分注意して使用するようにするか、使用を避けるようにしましょう。もしアロマオイルを使っていて何か不安なことがあったり体調が悪くなってしまった場合には、速やかに使用を中止して、医師の診断を仰ぐようにしてください。
また妊娠中の方も、アロマオイルの使用にはかなり注意が必要です。ゼラニウムは妊娠初期の使用はNGのアロマオイルなので、妊娠の可能性がある場合や妊娠痛の場合は避けるようにしましょう。また他のアロマオイルでも妊娠中には使ってはいけないものもあるので、事前にしっかり確認するようにしてくださいね。
お肌に塗布する場合には、光毒性のあるアロマオイルに注意
ベルガモットやユズ、グレープフルーツなどの柑橘系の果実から抽出されるアロマオイルの中には、光毒性があるものもあります。ですので、柑橘系アロマをスキンケアやアロマバスに使う場合には、少し注意が必要です。
柑橘系アロマオイルをお肌に塗布したりした場合には、トラブルを避けるために、塗布してから数時間は直射日光に当たらないようにしてください。柑橘系アロマをスキンケアやボディケアに活用するなら、夜に行うのがベストでしょう。
ゼラニウムのアロマオイルを活用しよう
ゼラニウムのアロマオイルの特徴や、活用方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ゼラニウムのアロマオイルは他のアロマオイルとのブレンドもしやすく、かなり活用しやすいものです。ぜひゼラニウムのアロマオイルを使ってみてくださいね。