旦那に元気がない…そんな時にはどうすればいい?
仕事が忙しくて、帰ってきたらクタクタな旦那。そんな旦那さんに「何か出来ることはないかな?」と考えている方もいるはず。
旦那さんの疲れを癒してあげられる奥さんになる方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい!
80%近くの男性が社会の中で疲れを感じているデータが!
疲れの原因は1位はダントツで仕事でした。後は将来への心配やお金のことが多いんです。
しかし中には「仕事よりも妻に疲れている。」と思っている人も多いとか。
「妻に疲れるから家に帰りたくない。」と感じている男性もとても多いのが現実ですね。
全国の40歳代~50歳代の男性、330人に日々の生活でどれくらい疲れ感じているか調査データです。
「日常の生活の中で疲れを感じているか。」という質問になんと80%近くの男性が「はい。」と答えています!
元気のない旦那さんへのベストな対応
①自分の話の前に旦那の話を聞いてあげよう
会社で働いている旦那さんは疲れ切って帰宅してきます。
本来なら会社で気を張っている分、家は疲れを癒せる場所でなければいけません。家族のために責任を追って働いてきている旦那さんは、今日仕事であったことや、不安なことなどを奥さんに聞いてほしいと思っています。
旦那さんが疲れて帰ってきたのに「ちょっと!聞いてよ!」と自分の愚痴を話しすぎたりしていないでそうか?
まずは旦那さんの話をよく聞いてあげましょう。
旦那さんの話を聞く時は自分の意見をなるべく言わないようにしましょう。ひたすら「そうなんだ。大変だったね。」と同調してあげましょう。
旦那さんは意見を求めているのではなく、ただ話を聞いてほしいだけなのです。話をじっくりしっかり聞いてあげましょう。これだけでも十分旦那さんは癒やされるはずです。
②美味しい食事に少し特別感を出してねぎらってあげよう
帰りたくなるお家づくりの要因として「料理が美味しい。」があります。
人の感じるストレスと食事には実はとっても密接な関係があります。人はストレスを感じると食べ物を食べることで、疲れたり満たされない気持ちを癒そうとする働きがあります。みなさんも、食べることでスッキリする経験がありませんか?
バランスの良い美味しい食事はまさに疲れた旦那さんを癒やす最高の方法と言えましょう。
旦那さんの食べ物の好みをよく知っているだけにこの方法は奥さんにしかできない方法ですね。
旦那さんが疲れているなと感じたら、ぜひ旦那さんの好きな料理を作ってみましょう。食事を美味しいと感じることで日々の疲れも癒されるでしょう。
付け合わせなどにはストレス対策に効果的な食材を取り入れてみては?
例えば、豚肉やマグロに多く含まれる「ビタミンB」は乱れた自律神経を整えるのに効果的だったり、大豆製品はストレスで失われたマグネシウムを補ってくれます。小鉢に「マグロ納豆」なんて良いかもしれませんね。
③香りで精神的な疲れから開放してあげましょう。
人間は匂いに敏感で、匂いを嗅ぐと匂いの成分が鼻に付着し、電気信号となって脳に伝わっていきます。
香りが良いと精神的に良い気分になりますし、嫌な匂いは不快な症状となって脳に伝わっていきます。香りは最も早くそしてダイレクトに脳に癒やしとして伝わっていくのです。
旦那さんがお風呂にはいる時に数滴アロマを垂らして入ってもらいましょう。
アロマでなくとも、旦那さんの好きな入浴剤を使用することで疲れた体を癒やすことができますよ。
お風呂だけでなく旦那さんが好きな香りを部屋にまいてみたりするなど匂いでの癒やし方は色々な方法があります。
良い匂いは家に入ると癒やしを与えてくれるのでオススメ☆
④スキンシップで癒やしてあげましょう。
体や手が触れることは相手に癒やしを与えることができます。ましてスキンシップが愛している相手なら余計に癒やす効果があります♡
積極的にどんどん旦那さんにスキンシップをとっていってください。スキンシップは手を繋いだり、体に触れても良いでしょう。
また、こうして体に触れるだけでなく、頭をなでてあげることも旦那さんを癒やす最高のスキンシップになるそうですよ。
頭を撫でられると小さい頃に母親から可愛がってもらった記憶を心の奥底で思い出し、童心に帰ることができるんだとか。
疲れて帰ってきた旦那さんの頭や髪をぜひなでてあげましょう。
⑤労いの言葉、言うのが恥ずかしかったらお手紙もあり
「旦那は機嫌悪いし元気ないし、放っておこう~」なんて気持ちになるかもしれません。でも、
- 「お疲れ様♡」
- 「いつもありがとう」
- 「無理しないでね」
どれも短い言葉ですが、旦那さんを労う言葉としてとても効果的です。それだけで旦那さんの元気も多かれ少なかれ復活してくるはず。
もし、毎日帰りが遅くて先に寝ていることも多い場合や面と向かって言うのは恥ずかしいななんて場合は、お手紙に労いの言葉をしたためるのも効果的。
仕事などですれ違う事の多い場合、ご飯と一緒に置手紙を書いておくのも、胸がほっこり暖かくなりますね。
そして、お子さんがいるなら、パパへのお手紙やパパの顔を書いて一緒に置いておくのも効果的。子供パワーは偉大です!お子さんにも協力してもらうのも一つの手ですね。
夜遅く帰ってきて朝早く出かける旦那さんならなかなか子供に会えないので、とっても嬉しくて子供のお手紙。お財布に大事にしまってお守り代わりにして仕事も頑張れるかもしれません。
そして最後に。朝出掛ける時は笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出してあげましょう。
元気のない旦那さんにしてはいけないNG対応
妻の行動1つで旦那さんは「家に帰りたくないな。」と思ったり「家にいる方がストレスがたまる。」という感情に繋がります。
旦那さんを癒やすために気をつけなければいけない行動をご紹介します。今の自身の行動とも照らし合わせながら見てみてくださいね。
①自分の愚痴ばかりを言う
「何も疲れているのは旦那だけじゃない。私も疲れているのよ。」
そうです。専業主婦の場合、旦那さんが仕事をしている間に家のことや子供のお世話、近所付き合いや学校のこと、義理の実家のことなど、旦那さんとはまた別にストレスが溜まる生活を送っていることでしょう。
つい、愚痴を旦那さんに話したくなってしまうものです。
しかし仕事から帰ってきて疲れているのに、さらに奥さんの愚痴を聞いていたら…旦那さんのストレスは溜まる一方です。
旦那さんも気持ちに余裕がないので話を適当に聞いたりすることもあるでしょう。
そんな時ほど「私の話を聞いて。」「俺だって疲れているんだ。」とケンカになったりするものです。愚痴はなるべく言わないようにしましょう。
②自分の意見を押し付ける。
旦那さんが話をしてきたら聞いてあげましょう。旦那さんの悩みや不安な気持ちを受け止めてあげるだけで良いんです。
どんなに旦那さんが話したことに納得できなかったとしても自分の意見を押し付けてはいけません。
旦那さんからすると「何も知らないくせに。」と思ってしまうのです。
ああしてこうしてと言われることを望んでいません。ゆっくりじっくり話を聞いて認めてあげるようにしましょう。
あまりに長く続く場合にはうつ病などの可能性も
旦那さんが、お家に帰ってきてからネガティヴな発言が多くなってきていませんか?
人によっては、「うつ」の状態にある場合があります。「うつ」は重度が様々です。
うつとプチうつの2種類で説明していくと、うつとプチうつの違いは、「 生活が成り立つか、成り立たないか 」です。
生活に支障をきたし、仕事にも行けない、朝起きてご飯食べて夜寝る、というような基本行動が出来なくなっていたら、即刻病院に行きましょう!
旦那の行動で気を付けたいプチうつ傾向
そこまでの状態ではないけど、最近夫の元気が無いな~と思ったら、下のチェックポイントを確認してください。
- 休日も眠い、と発言してゴロゴロしてばかり。
- 食欲減退か、食欲増加している。
- 励ましても気にかけても「放っておいてくれ・・・」。
- ぼ~っとしていると思ったら急に怒り出したりする。
- 話かけても返事が遅い。
- 自分の意思で決断せず無責任になる。
- 会社に行きたくないという。
- 起きてから2時間以上たたないと気力が出ない。
- 嫌なことばかりだ・・・と不幸ばかり数える。
- 一日10時間以上寝たり、逆に寝なかったり、睡眠リズムが崩れている。
- ため息ばかりついている。
- お酒の量やたばこの量が増えた。
- 家族に当たる。
日常生活で、完璧にストレスが無い人なんていないでしょう。大なり小なり嫌なことは起こるし、眠れない日もあると思います。
でも、こういった症状が続くと、軽度のうつでは済まなくなり、通院が必要になるまでに悪化する恐れがあるので、気を付けてサポートしてあげましょう。
夫婦で支え合うことが大切です
日々家族のためにと、仕事をしている旦那さんは、多かれ少なかれ疲れていて元気のない日だってあると思います。